活躍の場が広がる「アシストスーツ」 中国企業、アウトドア切り口に開拓

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

スタートアップ注目記事

活躍の場が広がる「アシストスーツ」 中国企業、アウトドア切り口に開拓

7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

消費者向けアシストスーツを手がける中国スタートアップ「極殻科技(Hypershell)」は2021年4月の設立以来、アウトドアスポーツ向けに軽量化・スマート化・低価格の外骨格型アシストスーツの研究開発に注力している。

外骨格型ロボットは当初、医療機器として法人向けに提供され、それから次第にリハビリテーション市場で使われるようになった。近年は商業化が進み、軍事、医療、産業などのさまざまな場面で活用されつつある。しかし、ある調査によると、2021年の世界の外骨格型ロボット出荷台数はわずか3000台にとどまった。極殻科技の創業者・孫寛CEOは、普及が進まない要因として応用場面と価格を挙げ、企業としてその点に力を注いでいると説明した。

近年はアウトドアスポーツの盛り上がりに伴って、アウトドア用品の売れ行きも加速している。調査会社Statistaの統計によると、世界のアウトドア用品ユーザーは2018年の4億5000万人から20年の6億7000万人に増え、25年には13億2000万人まで拡大する見込みだ。極殻科技は外骨格型ロボットが消費者向けアウトドア市場でも受け入れられると考え、アウトドアスポーツの大きな負荷がかかる移動シーンに使えるアシストスーツ「Hypershell」シリーズを発表した。

従来の下肢外骨格型アシストスーツは両脚の動きをアシストするため複数の関節用モーターをつないでいたが、Hypershellは自社開発の「Omega」フレームを採用し、1つの関節で両脚を効果的にアシストできる。フレームをシンプルにすることで製品の重量を1.8キログラムに抑えると共に、30キログラムのアシスト能力と800ワットの出力という高い性能を実現した。

同社はフレームに加え、ほとんどのコア部品も自社開発した。例えばロボットアームに必要なトルクセンサーは、業界標準に沿って独自開発し、コストを輸入品の100分の1に抑えた。アウトドアシーンを想定して折りたたみ式で持ち運びしやすい製品に仕上がっている。またエネルギー密度の高いバッテリーと運動エネルギー回生システムで最大25キロメートル使用でき、ユーザーがより遠くへ行けるように設計されている。

業界では産業用ロボットのサプライチェーンを利用するのが主流だったが、同社は低コストで供給量が多いスマートフォン、仮想現実(VR)、ドローンなどの家電サプライチェーンを利用することにした。独自設計のフレーム、部品の自社開発、サプライチェーン戦略などの優位性を発揮して、外骨格型ロボットのコストを効果的に抑えることに成功している。製品価格は299ドル(約4万円)からとなっており、同類の製品に比べるとかなり安い。

Hypershellは、実際の生活において複雑で変化が多い歩行姿勢を速やかに捉えて調整するため、小さな動きや力学的な変化をモニタリングする14個のセンサーを設置。また人工知能(AI)モーションエンジンを独自に開発し、大量のデータを学習させることで、外骨格型アシストスーツのコントローラーがユーザーの運動状態を正確に認識できるようにした。

製品はクラウドファンディングサイト「Kickstarter」で大きな注目を集め、リリースから2週間で1730人の支援者を獲得した。同社は2022年にエンジェルラウンドで奇績創壇(MiraclePlus)から100万元(約2000万円)を調達している。

(翻訳・大谷晶洋)

7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録