7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。
原文はこちら
セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け
メールマガジンに登録
スマートカー産業が加速度的に成長している。政府系シンクタンクである中国信息通信研究院(CAICT)の統計によると、中国のスマートカー市場の規模は2020年に約2000億元(約3兆9000億円)となっており、25年には1兆元(約19兆6000億円)に迫ると予想される。上場している自動車部品メーカーは09年には30社に届かなかったが、22年には141社になった。
自動運転向けセンシングシステムのサプライヤー「深圳市豪恩汽車電子装備(Longhorn)」(以下、豪恩汽電)はこのほど、深圳証券取引所の新興企業向け市場である創業板(ChiNext)へのIPOを申請した。
自動運転のセンシングシステムは自動車の目と耳にあたり、自動車の周辺環境を認知する。そのうえで安全運転のための正確な判断が可能になる。豪恩汽電の主な製品は車載カメラと超音波レーダーシステムだ。そのうち、車載カメラはビジョンセンサーに属し、超音波レーダーシステムは超音波センサーに属する。
同社の売上高は2020年が7億1900万元(約140億円)、21年が前年比36.45%増の9億8100万元(約190億円)、22年が同10.01%増の10億7900万元(約210億円)だった。純利益は20年が6755万元(約13億円)、21年が前年比43.15%増の9670万元(約19億円)、22年は同8.19%増の1億400万元(約27億円)だった。
同社は売上高の半分以上を車載カメラで稼いでいる。同製品の2022年の売上高は5億9500万元(約117億円)で売上高全体の55.3%を占めた。超音波レーダーシステムは売上高が2番目に大きい事業で、全体の24.68%を占める。自社開発のミリ波レーダー製品はすでに量産を開始し、川下の取引先に商品を提供しているという。
同社は主に中国の華南や華東地域で製品を販売し、海外ではアジア、欧州、米国、オセアニアで事業を展開する。そのうち、アジアが主な販売先だ。海外販売比率は過去3年で25.24%、28.33%、31.76%と年々増加している。
五大取引先のうち、2022年には東風汽車と日産の合弁会社「東風日産(Dongfeng Nissan)」への売上高が全体の20.66%に当たる2億2300万元(約44億円)に上った。スズキのインド子会社「マルチ・スズキ・インディア」の一次サプライヤーである「Nippon Audiotronix」とその関連会社が全売上高の17.63%に当たる1億9000万元(約37億円)。豪恩汽電の製品は主にマルチ・スズキブランドのアルトで使用されている。吉利汽車グループは1億500万元(約21億円)で9.73%だった。売上高の58.14%を取引先上位5社で占め、東風日産が3年連続で豪恩汽電の最大の取引先だ。
豪恩汽電の設立は2010年で、20年12月に2社の投資会社に株式を譲渡している。当時の同社の評価額は約5億元(約98億円)だった。同社の支配株主は豪恩集団で、47.60%の株式を保有する。実質的な支配株主は陳清鋒氏と陳金法氏で、陳清鋒氏は会長を務める。2人は親子関係にあり、それぞれ67.31%、9.86%の株式を保有する。
収益力では、主な同業他社4社の粗利益率は20%を上回る。粗利益率が最も高いのは上富股份だ。豪恩汽電の2021年の粗利益率は業界他社と比較してほぼ中間にあたる22.17%だった。
(翻訳・36Kr Japan編集部)
7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。
原文はこちら
セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け
メールマガジンに登録