ファーウェイ独自の「HarmonyOS」、アップル「iOS」を抜き中国シェア2位に

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

EXCITEのRSSに登録大企業注目記事

ファーウェイ独自の「HarmonyOS」、アップル「iOS」を抜き中国シェア2位に

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

調査会社Counterpoint Researchがこのほど、2024年1~3月期のスマートフォン向け基本ソフト(OS)の市場シェアを発表した。

中国市場では、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)の独自OS「鴻蒙OS(Harmony OS)」がシェア約17%を獲得して2位に浮上、米アップルの「iOS」は約16%で3位に転落した。米グーグルの「Android」は約68%で圧倒的首位を維持した。前年同期は、Androidが72%で1位、iOSが20%で2位、Harmony OSが8%で3位だった。

世界シェアは、AndroidとiOSがいずれも前年同期比1ポイント減となる一方で、HarmonyOSは2ポイント増の4%とシェアを倍増させた。

ファーウェイは19年以降、米国の制裁措置により、先進半導体の調達やAndroidの利用ができなくなった。同社は独自のソフトウエア・エコシステムの構築を目指し、同年中に自社開発したHarmonyOSを発表。21年からは同OSを搭載したスマホを発売している。

23年8月末には、突如として5G相当の性能を持つスマホを中国市場に投入して大きな反響を呼び、以降は急速に販売台数を伸ばしている。調査会社TechInsightsのデータによると、24年1~3月期の中国スマホ出荷台数で、ファーウェイは前年同期比1%増の6330万台でシェアを16.6%に伸ばし、3位に浮上した。アップルは13.7%で6位となり、トップ5から脱落した。

アップルはなぜ中国で売れなくなったのか 2023年スマホ販売数世界トップとなるも苦戦続く

(36Kr Japan編集部)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録