ビザ免除政策利用の訪中外国人数、24年は13倍に

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

EXCITEのRSSに登録新華社特集注目記事

ビザ免除政策利用の訪中外国人数、24年は13倍に

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国は現時点で、38カ国に対して一方的なビザ免除措置を実施しているとともに、54カ国からの旅行者が中国を経由して第三国(地域)に渡航する際、ビザなしで中国に入国し、規定区域での240時間(10日間)以内の滞在を認めている。一方的なビザ免除政策を利用して2024年に訪中した外国人は前年比13倍増の339万1千人となり、入境した外国人(国境付近の住民を除く)全体の13.8%を占めた。

中国は24年11月、ビザ免除措置の滞在期間を15日から30日以内に拡大し、訪中理由もビジネスや観光、親族・知人訪問、交流、トランジットなどに増加した。

滞在期間の延長に加え、中国の伝統的な祝日「春節(旧正月)」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたことで、「China  Travel(中国旅行)」は世界で人気の検索ワードとなった。

中国カード決済大手の中国銀聯(ユニオンペイ)と、オンライン決済システム「網聯」を運営する網聯清算(NUCC)が今年春節連休期間(1月28日~2月4日)に処理した訪中外国人による決済件数は、前年の春節連休の2.2倍に増えた。

中国がこのほど発表した「2025年外資安定化行動計画」では、重要項目に「相互ビザ免除協定の交渉を加速し、一方的なビザ免除措置の対象国を引き続き拡大する」が明記された。ビザ免除政策は観光客の誘致だけでなく、開放のさらなる拡大、外資の導入においても重要な役割を果たしている。

タイやシンガポール、アラブ首長国連邦(UAE)など27カ国と中国は、全面的な相互ビザ免除協定を結んでいる。米国、オーストラリアなどとは、10年または5年有効のマルチビザの相互発行で合意している。約70カ国国・地域が中国人に対し、一方的な免除またはアライバルビザ措置を適用している。

ビザ免除措置の対象国の拡大、国を越えた人的往来における利便性向上の背景には、中国が世界を受け入れ、世界が中国に近づく「双向奔赴(双方の歩み寄り)」がある。【新華社北京】

中国観光業界が日本人ツアー客を受け入れられない理由

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録