中国の商用EVリース「地上鉄」にCATLが出資、伊藤忠は株主から離脱か

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

スタートアップ注目記事

中国の商用EVリース「地上鉄」にCATLが出資、伊藤忠は株主から離脱か

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

商用電気自動車(EV)レンタルの中国最大手「地上鉄租車(DTS)」に、株主構成の変化があったもようだ。企業情報サイトの天眼査によると、このほど同社の株主リストから伊藤忠商事が消え、車載電池最大手の寧徳時代新能源科技(CATL)傘下の「寧波梅山保税港区問鼎投資」が加わった。

伊藤忠は2018年に地上鉄に出資し、中国国内事業の拡大で協業を開始。21年9月には中国以外の事業を共同展開する戦略提携を結び、日本や東南アジアで商用EVのレンタル事業を進めると発表していた。

伊藤忠提携の商用EVリース「地上鉄」が2億ドルの資金調達 バリューチェーン開発を推進

地上鉄は2015年4月に設立され、EVなど新エネルギー車の運営サービスに特化し、物流企業向けにトラックや小型バンのレンタルに加え、充電設備や車両管理システムなども提供してきた。24年7月にはシリーズE+の資金調達を完了、シリーズEラウンドでの累計調達額は1億元(約21億円)近くとなった。公開情報によると、21年時点ですでに評価額は20億ドル(約3000億円)に達し、ユニコーン企業の仲間入りを果たしている。

中国では都市内物流のEV化が進みつつあり、短距離を高頻度で往復する宅配分野ではとくに浸透率が高まる。地上鉄はすでに全国170都市以上で16万台余りの車両を運営している。CATLは地上鉄の株主に加わることで、自社の電池技術を商用EVのライフサイクル管理に組み込み、電池の生産から利用、循環・再生までのクローズドエコシステムを形成することが可能になる。

*1元=約21円、1ドル=約150円で計算しています。

(36Kr Japan編集部)

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録