ファーウェイと協業の自動運転シミュレーション大手「賽目科技」、香港上場へ3回目の目論見書提出

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

スタートアップ注目記事

ファーウェイと協業の自動運転シミュレーション大手「賽目科技」、香港上場へ3回目の目論見書提出

7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

自動運転のシミュレーションを手がける「北京賽目科技(Beijing Saimo Technology)」が5月29日、香港証券取引所に目論見書を提出した。光銀国際(CEB International)がスポンサーを務める。賽目科技が2022年12月30日と23年10月31日に提出した目論見書は失効しており、今回が3度目の上場申請となる。

賽目科技は2014年に設立され、インテリジェント・コネクテッド・ビークル(ICV)のシミュレーションテストの設計・開発に注力し、テスト・検証・評価ソリューションを提供してきた。

目論見書によると、賽目科技の売上高は22年が1億4500万元(約32億円)、23年が1億7600万元(約39億円)、純利益は22年が4868万6000元(約11億円)、23年が5343万1000元(約12億円)となっている。また、売上総利益率(粗利率)も22年が65.6%、23年が70.9%と着実な伸びを示している。

米調査会社フロスト&サリバンのデータによると、賽目科技は中国のICVテスト・検証・評価ソリューション市場でシェア5.3%を占め、業界最大手となっている。

賽目科技の2023年の中国市場シェア(資料出典:フロスト&サリバン)

賽目科技は、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)との関係でも注目を集める。ファーウェイは傘下の哈勃科技投資(Harbo Technology Investment)を通じて賽目科技の株式を2.8%保有し、ICVシミュレーションに関するツールチェーン、テスト・検証方法、車載オペレーティングシステムのほか、関連する標準規格の策定で協力している。

*1元=約22円で計算しています。

(36Kr Japan編集部)

7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録