クアルコムの牙城に挑む台湾半導体メーカーMedia Tek 5G対応SoCに本格着手(二)

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

大企業編集部お勧め記事注目記事

クアルコムの牙城に挑む台湾半導体メーカーMedia Tek 5G対応SoCに本格着手(二)

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国のスマートフォン大手シャオミ(Xiaomi、小米科技)のサブブランド「Redmi(紅米)」が先月26日、最新製品「Redmi 10X」を発表した。製品ディレクターを務める王騰氏によると、同製品は台湾の半導体メーカーMedia Tek(聯發科技)製の5G対応SoC「Dimensity 820(天璣 820)」を世界初搭載している。この少し前の発表会にはRedmiの盧偉冰総経理も出席、「Media Tekのチーフプロダクトマネージャー」との肩書で登壇した。

先月になってMedia Tekは戦闘モードに入った。シャオミとの話を前に進める一方で、別の大手スマートフォンメーカーvivoのiQOOシリーズ最新機種にも5G対応ハイエンドSoC「Dimensity 1000+」を搭載することを決めた。

設立23年になるMedia Tekは5G時代の到来とともに新たな商機を掴もうとしている。

中国のスマホ用SoCのメーカー別シェア(2019Q1、2019Q4、2020Q1)
調査会社CINNO Research調べ

昨年末からMedia Tekは位置づけの異なる5種類のチップを発表した。「Dimensity」1000シリーズは性能評価で米クアルコム社「Snapdragon865」には及ばなかったものの「Snapdragon765」を超えた。切り札をもって敵方の中堅どころに挑んだ形で、OPPO、vivo、シャオミ(Xiaomi)など中国の大手スマホメーカーから改めて評価を得ることとなった。

通信規格が4Gから5Gへ切り替わっていく中で、スマートフォンはまずハイエンドモデルから5Gへの転換が進み、現在ではミドルレンジ~ローエンドへもその波が及んでいる。Media Tekは高性能のDimensity 1000シリーズを武器に、ミドル~ハイエンド帯製品に切り込んできた。

クアルコムの牙城に挑む台湾半導体メーカーMedia Tek 5G対応SoCに本格着手(一)

5Gの波に乗り再出発

5G向けのチップセット発売と同時にシャオミなどの大手メーカーから支持を得たことで、Media Tekの再出発は好発進と言えよう。

しかし最大の脅威となるのはやはりクアルコムだ。自社でチップセットを賄うファーウェイとサムスン以外のメーカーを除き、世界のチップ市場で最大の供給数を誇るのがクアルコムとMedia Tekの二社だ。クアルコムはハイエンド市場で徐々に足固めを進め、いわば独占に近い状態となっている。

クアルコムは世界で初めてスマートフォン向け5Gモデムチップセットをリリースしたメーカーでもある。今年5月中旬にはSnapdragon 765およびSnapdragon 865がファーウェイ、アップル、サムスンを除く世界の大多数の5G対応機種で標準搭載となった。しかしスマホメーカーとて「すべての卵を一つのカゴに盛る」ことはしない。成否はわからないが、OPPO、vivo、シャオミもチップの自主開発に動き出している。

Dimensity 820を紹介するRedmiの製品ディレクター王騰氏

5G時代に合わせたMedia Tekの再出発を中国のスマホメーカーはこぞって歓迎した。先月26日の製品発表会でもRedmiの盧偉冰総経理はMedia Tekとより緊密な協業関係を築いていくと述べている。

今年第1四半期、中国各メーカーが発表したスマホのフラッグシップモデルは軒並み値上げした。クアルコムのSnapdragon 865にかかる仕入れ値が直接的に響いたためだ。Media Tekが新製品を発表する前はクアルコム以外の選択肢は存在しなかったが、Media TekのDimensity 1000シリーズはセカンドフラッグシップ、あるいはミドル~ハイエンドを攻めてくるだろう。

Media Tekの「捲土重来」はファーウェイをも刺激している。米国からの輸出規制がより一層強まり、ファーウェイは米国製設備で製造した半導体の使用を制限されている。Dimensity 1000シリーズがさらに市場で広く評価されるようになれば、ファーウェイがMedia Tekとの提携を視野に入れる可能性もゼロではない。

ただ、Dimensity 1000シリーズの成功は、ハイエンド市場に切り込んだMedia Tekの地位固めを本当にしてくれるのだろうか。

Dimensity 1000シリーズは端末のベンチマーク「Antutu(安兔兔)」で高い総合スコアを獲得し、ファーウェイの「Kirin 990」、クアルコムの「Snapdragon 765G」、サムスンの「Exynos 980」のいずれをも超えたが、「Snapdragon 865」には遥かに及ばない。

昨年は「Dimensity 1000L」を搭載したOPPOの「Reno 3」が3399元(約5万3000円)で、「Dimensity 1000+」を搭載したvivoの「iQOO Z1」が2198元(約3万4000円)で発売された。今後発売されるDimensity 1000搭載機種もこの価格帯に準じるだろう。またDimensity 820を採用した冒頭の「Redmi 10X」は約1500元(約2万3000円)といずれも廉価帯だ。今後、5G入門向けモデルをめぐクアルコムとMedia Tekの争いはより一層苛烈になりそうだ。
(翻訳・愛玉)

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録