セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け
メールマガジンに登録
「谷子経済(グッズエコノミー)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。この概念は最近、一気に時流に乗り、関連する消費ブームが大都市を席巻し、「谷子」ショップを人気観光地に押し上げた。「谷子」とは英語の「goods」の音訳で、アニメや漫画、ゲーム、アイドルなどのポップカルチャーの要素を取り入れた商品を指す。
1990年代半ば以降に生まれた「Z世代」や「20後」(2000年代生まれ)にしか分からなかった「グッズ経済」が盛り上がった背景には何があるのか。
若者は「情緒的価値」をより重視
若者を主要消費者層とする「グッズ経済」は、1千億元(1元=約22円)規模の市場を生み出した。研究機関のデータでは、「グッズ経済」の市場規模は2023年に既に1200億元を超えており、29年には3千億元を超えると予測されている。
文化産業の角度から見ると、国産の優れたアニメやスマートフォンゲームなどの急速な発展に伴い、文化クリエーティブ業界やIP(知的財産権)派生商品の市場拡大が見込まれる。「グッズ経済」ブームと文化産業のアップデートの相乗効果で、消費市場により多くの可能性をもたらすに違いない。
消費のホットスポットは人々のニーズと直結
「グッズ経済」は若者の個性と社交ニーズの表れでもある。彼らはもはや一般的な消費では満足せず、他とは違う消費モデルを選択し、消費の過程で自らを喜ばせたいと望み、「情緒的価値」で満たそうとしている。
米コンサルティング大手マッキンゼー・アンド・カンパニーが発表した中国消費動向調査(2024)によると、消費者の64%が精神的な満足感を重視する「情緒的消費」をより重視し、若い人ほどその傾向が強い。
このような傾向は「グッズ経済」だけでなく、他の消費ブームの中でも見て取れる。若者たちは、コンサートのためにわざわざ遠出したり、マグネットに代表される博物館のオリジナルグッズやピリ辛B級グルメの「麻辣燙(マーラータン)」をモチーフにしたぬいぐるみを購入している。
細かく観察してみると、「グッズ経済」に代表される消費の新しいトレンドは、文化と経済の融合という社会現象にとどまらず、文化が経済に新たな活力をもたらしていることの表れでもある。例えば、機能的には全く同じ2冊のノートがあるとする。うちIPとコラボした1冊は「グッズ」となり、付加価値が付いたことで、もう片方よりも高い価格で売ることができる。
「グッズ」に体験的、社会的価値を加えることで、多くの商業施設が集客に成功し、消費の活力の新たな可能性を喚起した。
上海の大型商業施設、上海百聯ZX創趣場の前身である華聯商厦はかつて、歩行者専用道路の南京路のランドマークだった。改装を経て23年1月に再オープンすると、開業から18カ月で来客数が延べ1500万人超、売上高が5億元を超え、開催されたイベントの数も700回を超えた。浙商証券のリポートによれば、20以上の大都市や主要地方都市にある60余りの中心商業エリアに2次元消費関連のランドマークが登場している。
「グッズ経済」について言及する際、「理解できない」「分からない」と考える人もいる。IPになぜ高い金を払うのか、どれだけの額を払うのかは人によって意見が分かれるところだろう。しかし「グッズ経済」に潜む「マイナスのエネルギー」には適時注意を払っておく必要がある。
「マイナスのエネルギー」とは、未成年者が「グッズ」を購入する際に存在するやみくもな消費や過度な消費、高額な商品購入による落とし穴、IPの保護などの問題などを指し、今後も「グッズ経済」が発展を続けるには依然多くの課題を残している。健全な発展をリードし、市場の監督・管理や法律による保障を強化するには、さらなる探求や革新、積極的な取り組みを必要とする。
各世代にそれぞれの「グッズ」がある。切手やコイン、カード、カセットテープ、模型など、誰しも子どもの頃や若い頃に、何かを集めるのに夢中になったことがあるだろう。開放と包容の精神で「穀子経済」と向き合う一方、監督管理と規範を強化して、関連産業の発展を後押しし、消費をさらに喚起できるよう1千億元規模の市場をリードしていく必要がある。【新華社北京】
セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け
メールマガジンに登録