豊かな生活を送れる中国の都市トップ10、スタバやハイテクスーパーの進出度も評価

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

マーケティングピックアップ注目記事

豊かな生活を送れる中国の都市トップ10、スタバやハイテクスーパーの進出度も評価

基于“美好生活”的新商业城市排名发布

“十九大”对于“美好生活”的定调,将商业的转型创新提升到了国家战略层面。传统的商业评价体系已经无法适应消费市场的变革。为此,全联房地产商会商业地产研究会与RET睿意德近日联合发布了《2018中国新商业城市研究报告》,从商业创新表现、商业基础设施、新消费人群、商业创新资源等全新维度提出了新商业城市评价体系,并发布了一二线城市与三四线城市新商业城市十强。

报告旨在鼓励地方政府以美好生活为目标,打造全新标准的营商环境,推动商业转型与创新,同时也为商业地产商与商业经营者提供投资指引。报告还以行业内备受关注的三大标志性商业品牌“盒马鲜生”、“亚朵酒店”和“星巴克咖啡”的选址布局构建了“盒马指数”、“亚朵指数”和“星巴克指数”三大指数。其中“盒马指数”代表城市的商业创新度,“亚朵指数”代表城市的商业时尚度和文化氛围,“星巴克指数”代表城市商务的活跃度。评价指标涵盖了体现城市商业创新现状的商业创新指数、商业基础设施指数,以及是否拥有充足的文化、技术创新资源、新消费人群及城市的包容性这些决定了城市新商业发展潜力的指数。研究小组选取了240组、上万个数据,抽象出 51个数据标签,通过新商业城市指标体系,对75个城市的商业创新现状及潜力进行了评价。

线性城市的非线性发展已成常态

报告认为,在传统的城市分级体系下,对城市的评价囿于人口、GDP等统计数据,呈现出以宏观数据为主导的僵化状态。此次新商业城市的评价体系,考量城市的维度将会更加多元,并着重关注影响城市未来发展潜力的创新能力指标。城市排名相比传统数据,最终呈现出了非线性的分布规律,揭示着更多潜力城市后续弯道超车的机会。


京沪依然领跑新商业,引领城市从更广的维度提升魅力

报告显示,北京实力潜力兼具,三项指标位列全国榜首,全面绩优;上海各项指标均衡发展,在商业基础设施指数上位列第一。

报告认为,北京、上海不仅是盒马鲜生、京东7Fresh等生鲜新零售品牌的首进市场,也是巨头复制“超市+餐饮”模式及线下“跑马圈地”的主战场。在2017年的生猛扩张中 ,京沪门店增长速率达到280%。京沪盒马鲜生门店占全国的51.9%,较广深具有先发优势。


京沪在高知人才储备上具有显著优势,为实体商业数字化、商业模式革新提供了充足的智力资源。京沪在反映城市商务活跃度的星巴克指数上遥遥领先,两地的门店数占全国的28.6%,咖啡文化繁荣的背后是数量庞大的白领群体。



新一线城市商业基础设施发达,具有承接新商业孵化成果的优势

新一线城市在商业创新指数上与一线城市有较大差距,但随着新品牌商业模式的成熟,试水阶段结束后即会迎来大规模的扩张。报告预测,新一线城市商业基础设施发达,消费理念相对开放,势必成为品牌下沉的首选城市。成熟开发商在新一线城市已具有较高的品牌影响力和完善的物业储备,可以为新品牌“保驾护航”,节约其品牌渠道拓展及获客成本。

二线城市商业创新出现分层,对新消费人群的争夺激烈

二线城市在商业创新指数上分层,福州表现突出。福州坐拥永辉超级物种、新华都海物会、泰禾大有码头等本土新零售品牌资源,成为二线城市中最具新零售特征的城市,彰显了创新龙头企业对城市商业的带动作用。


报告认为,二线城市在进行人才大战的同时,其实也是在争夺接受新鲜事物、拥抱新科技的新一代消费者。在新消费人群指数上,分数靠前的二线城市均呈现出年轻人群多,但高知人才少、价值观多元化程度低的结构特点,其中金华、贵阳尤为凸显。

互联网拉平了消费者的认知,三四线城市商业创新有机会

报告指出,三四线城市在商业创新、新商业资源及商业基础设施指数上均与二线城市有一定差距,但新消费人群指数逼近甚至超过二线城市均值,反映出待填补的新商业消费需求空间。虽然三四线城市购物中心和时尚品牌的发展水平相对一二线城市滞后,但互联网带来的信息扁平化,已快速压缩了新鲜事物在各梯队城市之间接受程度的时间差,消费者对新商业的出现充满了期待。

新商业品牌在向三四线城市下沉时,因少有可以匹敌的竞争者,项目可以较为容易地获得城市核心的优质物业和客群,成为同品类商业中的佼佼者。亚朵酒店通过“图书+属地摄影”营造独特的文化氛围,提供贴心的迎客送客茶、夜宵等服务,对三四线城市的酒店品质进行了升级,在众多同质化连锁酒店中脱颖而出,受到消费者青睐。


原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む
コメントを見る

不動産業界団体の全聯房地産商会(CRECC)商業地産研究会と商業不動産サービス大手RET睿意徳が共同で発表した「2018中国新商業都市研究報告」は、独自基準に基づいた商業都市ランキングを発表した。

ランキングは全国75都市を1・2級都市と3・4級都市に分けて、それぞれトップ10を選出。従来の都市ランキングは人口やGDPなどが評価の要素となっていたが、このランキングは商業イノベーション、商業インフラ、消費者層の属性、商業資源の充実度などから、商業都市としての現在の実力と将来性を計った。また、「盒馬鮮生(Hema Xiansheng、アリババが運営するハイテク生鮮スーパー)」「亜朶酒店(Atour Hotel)」「スターバックスコーヒー」の進出状況も評価の基準とした。生鮮スーパーの盒馬鮮生はイノベーション、ホテルチェーンの亜朶酒店はトレンドやカルチャーの浸透度、スターバックスはビジネスの活性度を表す材料とした。

1・2級都市のトップ2は人材の層が厚く、新業態が普及する北京・上海

1・2級都市のトップ10は北京、上海、深セン、成都、杭州、重慶、広州、蘇州、武漢、南京だった。

3・4級都市のトップ10は蕪湖(安徽省)、揚州(江蘇省)、珠海(広東省)、フフホト(内モンゴル自治区)、海口(海南省)、塩城(江蘇省)、桂林(広西チワン族自治区)、洛陽(河南省)、衢州(浙江省)だった。

1位の北京は実力と成長性を兼ね備え、商業イノベーション、消費者層、商業資源の3項目で全国首位。2位の上海は商業インフラで全国首位だった。

北京や上海は盒馬鮮生をはじめとした新業態の生鮮スーパーが最も早く進出し、普及している。2017年には280%の成長率で店舗を増やした。盒馬鮮生の全店舗の51.9%がこの2都市に集中している。


北京や上海では高度人材も層が厚い。商業モデルの革新に必要な知的資源が豊富ということだ。

今回のランキングではビジネスの活況度を表す指標として、スターバックスの普及度を採用している。コーヒー文化を受け入れる土壌が消費者の属性を表すと考えるからだ。北京や上海の2都市は、スターバックス全国出店数の28.6%を占めている。


受け皿の成熟した新1級都市

新1級都市(実際は2級都市だが、北京、上海、広州、深センに次ぐ都市群に使われる新語)は、商業イノベーションで従来の1級都市とは大きな差がある。ただし、成長段階にある新たなビジネスモデルが今後、大規模に拡大していくだろう。新1級都市は商業インフラが成熟し、消費の価値観も開放的だ。大手企業が牽引する形で、新興企業が成長すると期待される。

二極化する2級都市

2級都市では商業イノベーションで二極化が進んでいる。新興ビジネスが盛んな2級都市の代表としては、生鮮スーパーの新業態「永輝超級物種」「新華都海物会」「泰禾大有碼頭」が本拠地を構える福州が挙げられる。


また、2級都市では企業間の人材獲得競争がし烈だ。新しい消費感覚を持った消費者の奪い合いとも言える。上位にランクした2級都市の消費者属性はいずれも「若い」ことが特徴。価値観の多様化や知識面では突出したものはない。

情報格差を克服した3・4級都市

3・4級都市は商業インフラや商業資源の面では一定の後れがあるが、消費者層の成熟度では2級都市に迫るものがある。つまり、成熟した消費者の需要に応える新たなビジネスモデルの機会が大きい。インターネットによる情報格差の解消がそのまま地域格差の解消につなり、新ビジネスモデルを受け入れる土壌に地域差がなくなってきていると言える。

3・4級都市は中心部の立地や顧客の獲得が比較的容易で、ここに着目して成功した例が、ホテルチェーンの亜朶酒店だ。地域の美しい風景を切り取った写真作品や書籍を用いたしつらえやきめ細かなサービスで差別化を図り、顧客の心を掴んだ。


原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録