音声アシスタント利用状況、日本は最下位。周囲を気にする国民性が影響?

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

マーケティング

音声アシスタント利用状況、日本は最下位。周囲を気にする国民性が影響?

报告:在亚太地区,中国人不如印度人爱用语音助手

编者按:本文来自36氪海外站 KrASIA,作者 Elaine Huang,原文标题 Indians make more use of voice-activated tech like Siri and Alexa than peers in Asia Pacific。

美国营销公司 iProspect 的一份报告称,语音控制技术在亚太地区的普及度上升,在移动用户当中迅速升温。这份报告调查了澳大利亚、中国、印度、印度尼西亚、新加坡和日本的1800多位智能手机用户。

该报告表明,亚太地区62%的受访者在半年内使用过语音控制技术。印度对语音控制的接受度最高(82%),中国(77%)紧随其后,日本最低(40%)。在全部受访者中,有21%从未用过语音控制技术,有6%之前用过,但最近半年内未用过;另有11%的受访者表示对此不清楚。

根据该项研究,语音控制技术在印度、中国、印尼“积极发展”,这里的用户大多喜欢尝试新鲜事物、愿意推广语音控制技术。而在澳大利亚、新加坡、日本,语音控制技术则仅处于“谨慎发展”状态,这里的用户多持怀疑态度,他们觉得当前语音识别技术还达不到他们的标准,因此普及率自然也较低。

语音控制技术尤其常用于智能家居设备及虚拟助手,比如亚马逊的 Echo 和 Alexa、谷歌的 Home 以及谷歌助手、阿里巴巴的天猫精灵、小米的小爱同学等。

纵观各大市场,使用语音控制技术的原因可谓多种多样。中国的用户在语音控制 Siri 等个人助手时,不仅是寻求指示或购买商品,还会让它们找些幽默段子自娱自乐;而澳大利亚的用户则发现语音控制技术在解放双手方面的价值,让他们在锻炼或开车时无需动手操作。

iProspect 在发布报告时也举行了新闻发布会。会上,iProspect 亚太区首席执行官 Joanna Catalano 称:“语音控制技术迅速发展,要是公司没有积极应用这项技术,也许还没回过神来就被客户冷落了。”

以下是对六大市场分别进行的剖析:

中国

在中国,77%的受访者最近半年用过语音控制技术;

目前有42%的用户每天使用语音控制技术。现在没有使用语音控制技术的用户中,一半以上打算明年试试看;

中国的用户也许会利用语音控制技术节省时间。根据百度、斯坦福大学、华盛顿大学联合开展的一项研究,说普通话要比打字快不少。中国人已经改用微信发送语音消息,不发短信了;

在目前使用语音控制技术的用户当中,有26%是使用“买东西或预约服务”;

还有很多用户是出于给自己找乐子而使用语音控制技术。用户可以选用阿里巴巴的天猫精灵、小米的小爱同学和苹果手机的 Siri 等。

印度

在印度,82%的受访者最近半年用过语音控制技术;

目前有51%的用户每天使用语音控制技术。现在没有使用语音控制技术的用户中,绝大部分打算在明年试试看;

在目前使用语音控制技术的用户当中,有31%用其“买东西或预约服务”;

在使用语音控制技术的原因当中,排在前两位的是“能够同时做几件事”和“可以更高效地利用时间”;

对于印度用户,个人观念的影响很突出。46%的用户使用语音控制技术是因为“感觉很酷”,54%的用户则认为语音控制是下一场技术革命的一部分;

在不用语音控制的用户当中,有三分之一是由于担心使用语音控制会给大家留下“懒惰”的印象,将自己陷于窘迫的境地。不过,只要语音控制技术能够获得大多数人的认可,就完全不必担忧。

印度尼西亚

在印尼,62%的受访者最近半年用过语音控制技术;

目前有25%的用户每天使用语音控制技术。不用语音控制的用户也并无明年试试看的打算;

在目前使用语音控制技术的用户当中,有14%用其“买东西或预约服务”;

目前有62%的用户用语音控制上网。不过,用语音控制上网的用户在网上搜索某个问题的答案时,有时可能只会得到一个结果,而不是很多答案。这种情况对品牌营销策略的成败具有潜在的影响。

日本

在日本,40%的受访者最近半年用过语音控制技术;

目前有14%的用户每天使用语音控制技术。现在没有使用语音控制技术的用户中,打算在明年试试看的不足三分之一;

在目前使用语音控制技术的用户当中,有11%用其“买东西或预约服务”;

日本用户在家或在车内的“私密时刻”蕴藏商机。在受访用户中,目前仅26%使用语音控制的智能家居设备,但日本智能家居市场规模预计在2024年能达到50亿美元;

受访智能手机用户中,30%没有用过语音控制技术。这应该与大家不愿在公共场合打扰他人的观念有关。根据日本国家旅游局2016年发布的旅游指南,在列车等公共场合打电话是无礼的表现。

新加坡

在新加坡,55%的受访者最近半年用过语音控制技术;

目前有14%的用户每天使用语音控制技术。现在没有使用语音控制技术的用户中,一半以上打算在明年试试看;

在目前使用语音控制技术的用户当中,有16%用其“买东西或预约服务”;

新加坡老百姓对于在公私场合使用语音控制并无芥蒂。不过,不用语音控制的用户认为语音控制并不会带来更便利的体验或提高生活效率。

澳大利亚

在澳大利亚,57%的受访者最近半年用过语音控制技术;

目前有14%的用户每天使用语音控制技术。现在没有使用语音控制技术的用户中,一半左右打算在明年试试看;

在目前使用语音控制技术的用户当中,有11%用其“买东西或预约服务”;

目前使用语音控制的用户中,有42%在最近一次是用其搜索天气等信息,或启动音乐软件等应用。同时,他们还发现了“解放双手”的优点——在健身或开车时,语音控制确实帮了大忙。

在不用语音控制的用户中,一半以上认为打字要比语音输入轻松。这应该由于语言处理不够精准。

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む
コメントを見る

アジア太平洋地域で音声テクノロジーの普及が目覚ましい。この傾向は特にモバイルユーザーの間で顕著だ。広告代理店iProspectが、オーストラリア、中国、インド、インドネシア、シンガポール、日本のスマートフォンユーザー1800人を対象に音声操作の利用状況を調査した。

調査報告書によると、全回答者の62%が「半年以内に音声操作を利用したことがある」とした。国別ではインドで82%、中国で77%が高い。最も低いのは日本で、「利用経験あり」と回答したのは40%にとどまった。また全回答者の21%が「利用経験なし」と回答した。

調査結果からは、インド、中国、インドネシアのスマホユーザーは音声操作に積極的な姿勢を示し、オーストラリア、シンガポール、日本のユーザーは慎重な姿勢を示した。後者には「音声認識技術はまだ利用に耐える水準に達していないだろう」との考えがあるようだ。

現在の音声認識技術は主にスマート家電やAIアシスタントに導入されている。アマゾンのEchoやAlexa、グーグルのGoogle HomeやGoogleアシスタント、アリババのTMALL GENIE(天猫精霊)、シャオミのXiaoAI(小愛同学)などが挙げられる。

その利用用途も国別に異なった傾向が見られる。中国のユーザーは道案内や買い物に、オーストラリアのユーザーは運転時など両手が離せない時に音声アシスタントを利用する。こうした国別の傾向について詳細を紹介していこう。

中国

●中国では77%のユーザーが過去半年以内に音声操作を利用したことがある。42%は毎日利用している。
●スタンフォード大学などが共同で行った調査によると、中国語入力は文字より音声で行った方がずっと速い。そのため、チャットも音声入力を利用するユーザーが多い。
●ユーザーの26%が買い物や予約に音声操作を利用している。また、音声アシスタント相手に「遊ぶ」ユーザーも多い。

インド

●インドでは82%のユーザーが過去半年以内に音声操作を利用したことがある。51%は毎日利用している。
●音声アシスタントを利用する理由で挙げられたのは、「一度に複数の用事を処理できる」「効率化のため」。また、46%のユーザーは「かっこいいから」と回答している。
●ユーザーの31%が買い物や予約に音声操作を利用している。

インドネシア

●インドネシアでは62%のユーザーが過去半年以内に音声操作を利用したことがある。25%は毎日利用している。
●ユーザーの14%が買い物や予約に音声操作を利用している。
●検索に音声アシスタントを使用した場合、検索結果が1件しかヒットしないことがあり、利便性に改善が求められる。

日本

●日本では40%のユーザーが過去半年以内に音声操作を利用したことがある。14%は毎日利用している。
●ユーザーの11%が買い物や予約に音声操作を利用している。
●自宅や車内などプライベートな空間で利用するユーザーが多い。音声操作を利用したことがないユーザーは、「公共の場所で他人の迷惑になる」と考えていると推測される。
●スマート家電を使用しているユーザーは26%。日本のスマート家電市場は2024年には50億ドル(約5600億円)に達すると言われている。

シンガポール

●シンガポールでは55%のユーザーが過去半年以内に音声操作を利用したことがある。14%は毎日利用している。
●ユーザーの16%が買い物や予約に音声操作を利用している。
●音声操作の利用経験者は公共の場所での利用に抵抗はない。未経験者は「特に便利でもなく、生活の効率向上にも役立たない」と考えている。

オーストラリア

●オーストラリアでは57%のユーザーが過去半年以内に音声操作を利用したことがある。14%は毎日利用している。
●ユーザーの11%が買い物や予約に音声操作を利用している。
●ジムの利用時や運転中など両手が離せない時に利用するユーザーが多い。
●音声操作を利用しないユーザーは「文字入力の方が簡単」と考えている。

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録