ファーウェイ独自の「HarmonyOS」の性能は?アンドロイドと比較してみた

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

大企業注目記事

ファーウェイ独自の「HarmonyOS」の性能は?アンドロイドと比較してみた

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

最近、ファーウェイ独自開発のOS「Harmony」に関する重要な発表が2件あった。まず、ファーウェイは6月2日夜8時にオンライン発表会を開催する予定で、そこでスマートフォンにHarmony OSを搭載することを発表するという。同OSがこれまでに搭載されていたのは、スマートディスプレイ、ウェアラブルデバイスにのみだ。

もう一つは、5月18日のHarmony開発者イベントにおいて、HarmonyOSが他社製スマホをサポートすると明言したことである。

では、Androidと比べ、スマートフォンに搭載されるHarmonyの性能はどうなのだろうか。そしてなぜファーウェイはオープンソース化を行うのだろうか。

ファーウェイ、「Harmony OS」スマートウォッチ、タブレット発表。過去発売スマホも順次サポート

性能の比較

HarmonyとAndroidの性能については、4月にAndroidをベースにした「EMUI 11」からHarmonyへのアップデートが可能になった後、多くのユーザーが比較していた。

あるユーザーがHarmony OS 2.0にアップデートしたスマホ「Mate X2」と、EMUI 11を搭載した「Mate40 Pro」で人気ゲームを試してみたところ、ゲーム中のフレームレートは2台ともほぼ同じだった。しかし、Mate 40 Proはフレームレートの変動が激しく、ゲーム性能においてはHarmonyのほうが安定していると言える。

画像は微博アカウントの「数碼閑聊站」より

ゲームのほか、ベンチマークソフトでHarmony OS導入前後のタブレット「MatePad Pro」のCPUとGPU性能を比較したユーザーもいた。

CPUのテストでは、Harmony導入後CPUの性能がわずかに上がり、エネルギー効率が改善したことがわかった。GPUのテストでは、EMUI 11のポイントが高かったが、エネルギー効率はHarmonyが上回った。つまり、ハードのスペックが同じ場合、Harmonyの導入で性能の向上が望めるということだ。

オープンソース化の思惑と課題

ファーウェイにはオープンソース化で、Harmonyのさらなる改善を目指すほか、Harmonyを搭載するデバイスが増えれば、それだけ今後のサービスの展開もスムーズになるという思惑もある。

しかし、ほかのメーカーがHarmonyを導入するかどうかは、ファーウェイが決められることではない。むしろ消極的な反応が大多数と予想される。その最大の理由はスマホメーカーの収益構造にある。

スマホメーカーの売り上げは、本体の販売のほか、ソフトウェアやIoTデバイス、オンライン広告収入などからなる。シャオミ(小米、Xiaomi)を例にとると、2020年のIoTデバイスによる売上高は130億元(約2200億円)、オンライン広告収入が238億元(約4000億円)であった。

オンライン広告の機能は通常OSに内蔵されている。シャオミは自社開発のOSを採用するため、広告収入がまるごと自分の懐に入ることになる。今から外部のOSを採用するとは考えられない。

IoTデバイスにおいても同様だ。Harmonyはデバイス間の連動性を売りにしているため、これを導入すればファーウェイのエコシステムに入ることになる。しかし、IoTデバイスを開発するメーカーはどこも自社のエコシステムを構築しようとしており、彼らがHarmonyを導入するとも考えがたい。

もちろん、ほかのメーカーが採用しないからといって、Harmonyのオープンソース化が間違いというわけではない。Harmonyのさらなる改善のためには、オープンソース化は英断であり、今後もHarmonyの進歩に注目していきたい。

原作者:小雷嗶嗶(WeChat ID:xiaoleibbb)

(翻訳・小六)

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録