「空飛ぶクルマ」の中国オートフライト、中東で大型機の初飛行に成功 25年大阪万博でも登場予定

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

スタートアップ注目記事

「空飛ぶクルマ」の中国オートフライト、中東で大型機の初飛行に成功 25年大阪万博でも登場予定

7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

「空飛ぶクルマ」と呼ばれるeVTOL(電動垂直離着陸機)を手がける中国の「峰飛航空科技(Auto Flight、オートフライト)」は5月6日、同社の無人航空機(UAV)で最大離陸重量2トンの「凱瑞鴎(CARRYAL)」が、アラブ首長国連邦(UAE)での初飛行に成功したと発表した。

今回の試験飛行は、UAEの民間航空総局(GCAA)の認可を受け、同国東部のアル・アインにあるEmirates Falcons Aviation空港で実施された。飛行時間は41分、飛行距離は123キロメートル、着陸時のバッテリー残量は44%だった。

オートフライトは2017年に設立され、ドイツに設計・認証センター、米国に北米ビジネスセンター、中国には研究開発・製造センターを構える。中東を最も重要な海外市場の一つに位置付けており、今回のフライトで砂漠地帯の酷暑環境におけるeVTOLの安全性と信頼性を検証した。

空飛ぶクルマの実用化を推進。eVTOLの中国「EHang」、つくば市に日本初のUAMセンターを開設

eVTOLは、低炭素で環境に優しい上、低騒音や高い安全性などの特長がある。都市部での低空飛行に最適な輸送手段で、将来的には「空飛ぶタクシー」としての活用が期待される。

オートフライトは4月1日、日本の次世代エアモビリティ(AAM)のリーディングカンパニーに運転席含め5人乗りのeVTOL「盛世龍(prosperity)」を引き渡したと発表した。今回納入されたeVTOLは、都市部でのデモンストレーション飛行に利用される予定で、25年に開催される大阪・関西万博でのデモ飛行も計画しているという。

【動画】中国「EHang」の空飛ぶクルマ、沖縄の離島間で試験飛行に成功

(36Kr Japan編集部)

7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録