中国新興EV1月販売:ファーウェイのEV連合「HIMA」が首位、小鵬と理想が追随

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

スタートアップ特集編集部お勧め記事注目記事

中国新興EV1月販売:ファーウェイのEV連合「HIMA」が首位、小鵬と理想が追随

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国の主な新興電気自動車(EV)メーカーが、2025年1月の新車販売(納車)台数を発表した。1月は自動車市場全体が春節(旧正月)前の閑散期に入り、各社とも前月比では販売台数を減らしたが、前年同月比で大きく販売台数を伸ばしたメーカーも目立った。

中でも、小鵬汽車(XPeng Motors)は前年同月比268%増を達成し、3カ月連続の3万台超えで幸先の良いスタートを切った。一方、前月までトップを競った理想汽車(Li Auto)とファーウェイが打ち出すEVブランド「問界(AITO)」がいずれも3万台を割り込むなど、2025年は波乱の幕開けとなった。

中国新興EV24年販売ランキング:理想汽車が50万台超で首位独走、ファーウェイ支援のAITOが猛追撃

以下に2025年1月の販売台数上位7社のデータをまとめた。

なお、これまではAITOを単独で取り上げていたが、今月からAITOを含むファーウェイの自動車技術を採用するEVブランド連合「鴻蒙智行(HIMA)」をランキングの対象とすることとした。

鴻蒙智行(HIMA)の公式サイト

HIMAはHarmony Intelligent Mobility Allianceの略で、ファーウェイは自動車メーカーにスマートモビリティ技術を提供し、完成車のコンセプトづくりや設計に参画するが、自動車そのものは製造しない。自動車メーカーと共同開発した完成車は各メーカーが製造し、ファーウェイの販売チャネルを通じて販売している。

1位:鴻蒙智行

鴻蒙智行(HIMA)の1月の販売台数は、前年同期比4%増の3万4987台となった。

中でも、賽力斯集団(SERES)と共同運営するEVブランド「問界(AITO)」は2万1836台、単独では前月の2位から順位を一つ落として3位となった。また、奇瑞汽車(Chery Automobile)と共同で打ち出す「智界R7」と「新智界S7」は計1088台、北京汽車集団(BAIC Group)と手がける「享界S9」は643台だった。

平均販売価格でベンツ超え。ファーウェイの自動車アライアンス、中国産EVの高級化を後押し

2位:小鵬汽車

小鵬汽車(XPeng Motors)の1月の販売台数は、前年同期比268%増の3万350台だった。低価格シリーズ「MONA」初の車種「 M03」、そして世界初のAI搭載車をうたう「P7+」が爆発的人気を呼び、3カ月連続の3万台超えに貢献した。

中国・小鵬汽車、低価格車種「MONA」発売。初のAI搭載EVで1カ月で受注10万台突破か

3位:理想汽車

理想汽車(Li Auto)の1月の販売台数は、前年同期比4%減の2万9927台と3万台を割り込み、僅差で小鵬汽車の後塵を拝する結果となった。とはいえ、レンジエクステンダーEV「L6」の人気は根強く、レンジエクステンダーEV市場では7カ月連続で販売台数トップの座を維持している。同社は2025年もレンジエクステンダーEVとピュアEVの新型車を続々発表し、販売増を狙う。

中国EV「理想汽車」、100万台目をラインオフ 58カ月で達成もテスラ上海工場には及ばず

4位:零跑汽車

零跑汽車(Leap Motor)の1月の販売台数は、前年同期比105%増の2万5170台だった。同社は販促キャンペーンとして、人気の中型車「Cシリーズ」を2月28日まで割引価格で提供しているため、2月はさらなる販売増が期待される。

中国EV「零跑汽車」、24年7~9月期は赤字縮小 ステランティスとの合弁で海外市場拡大へ

5位:小米汽車

スマートフォン大手の小米集団(シャオミ)が手がける「小米汽車(Xiaomi Auto)」は、詳細な販売台数を発表していないが、1月の販売台数も2万台余りと4カ月連続の2万台超えを果たした。

2月末には爆発的人気を呼んだ「SU7 」の上位モデル「SU7 Ultra」の納車が始まる。また、6〜7月には新型SUV「YU7」の発売も控えている。2025年も小米汽車の快進撃から目が離せない。

テスラ「モデルY」に対抗!中国シャオミ、初のEV「SU7」に続いて第2弾SUV「YU7」を公開

6位:NIO

蔚来汽車(NIO)の1月の販売台数は、前年同期比38%増の1万3863台となった。内訳は、NIOブランドが7951台、価格を抑えたサブブランド「楽道(ONVO)」が5921台だった。4月に発売されるサードブランド「蛍火虫(Firefly)」の第1弾モデルの売れ行きに期待が集まる。

ピュアEV路線の中国「NIO」、海外向けにレンジエクステンダー車発売か

7位:ZEEKR

高級EVブランド「極氪(ZEEKR)」の1月の販売台数は、前年同期比4.8%減の1万1942台だった。この落ち込みも、今後発売される新型車の売れ行き次第で補える可能性がある。

中国高級EV「ZEEKR」、米Waymoと自動運転EVを共同開発 25年内の大量納車目指す

中国EV市場が拡大する中で、消えていったブランドもある。2025年が幕を開け、新興EVメーカー同士の新たな戦いが始まった。どのメーカーが勝ち残っていくのかに注目が集まる。

(36Kr Japan編集部)

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録