中国EV大手・小鵬汽車、独自人型ロボット「IRON」2026年量産へ 実地訓練映像も公開

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

大企業注目記事

中国EV大手・小鵬汽車、独自人型ロボット「IRON」2026年量産へ 実地訓練映像も公開

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国の電気自動車(EV)メーカー「小鵬汽車(Xpeng Motors)」はこのほど、自社開発した人工知能(AI)ロボット「IRON」の量産を2026年に開始すると発表した。現在、同社の広州工場でトレーニング中だという。

 

IRONは等身大の人型ロボットで、高度な機能を備えている。身長178センチメートル、体重70キログラムで、全身に62自由度、手部に22自由度を備え、多様かつ複雑な身体操作が可能。知能面では、1秒間に3000兆回の計算が可能な最新の自社製AIチップ「図霊(TURING)」を搭載しており、複雑な作業をより効率的に処理できる。また、縦横360度死角のない自動運転向け視覚システムが、さまざまな環境下での操作を容易にする。

中国EV「小鵬汽車」、独自AIチップを4‐6月期に量産か NVIDIA依存脱却へ

米テスラの人型ロボット開発に刺激され、中国の自動車メーカーも自社開発、開発協力、投資などの形で続々と人型ロボット分野に参入している。不完全な統計ではあるが、小鵬のほか、上海汽車集団(SAIC)や奇瑞汽車(Chery Automobile)、小米汽車(Xiaomi Auto)、広州汽車集団(GAC)などが人型ロボットの開発・製造に乗り出している。

とはいえ、人型ロボットの活用には多くの課題が残されているため、ほとんどの自動車メーカーが商用化を果たせておらず、巨額の開発コストがかえって財務状況を圧迫している可能性もある。

価格競争の泥沼からの脱出策?中国車メーカー、テスラに追随「ロボット開発」に逃げ道

(36Kr Japan編集部)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録