中国新興EV5月販売:「零跑」がコスパ武器に首位維持、「理想」が5000台差で2位

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

EXCITEのRSSに登録特集編集部お勧め記事注目記事36Krオリジナル

中国新興EV5月販売:「零跑」がコスパ武器に首位維持、「理想」が5000台差で2位

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国の主な新興電気自動車(EV)メーカーが、2025年5月の新車販売(納車)台数を発表した。1位の零跑汽車(Leap Motor)と2位の理想汽車(Li Auto)は激しい市場競争の中で販売台数を大きく伸ばし、共に4万台超えを果たした。

自動車中堅の賽力斯集団(SERES)がファーウェイと共同開発したEVブランド「問界(AITO)」は3万6450台で3位となり、小鵬汽車(XPeng Motors)を約3000台差で制した。

ファーウェイが技術や販売支援を提供するEVブランド連合「鴻蒙智行(HIMA)」は、ここ2カ月販売台数を公表していなかったが、5月は過去最高の4万4454台を売り上げたと発表した。AITOが好調だったのはもちろん、奇瑞汽車(Chery Automobile)と共同で打ち出す「智界R7」が5142台、北京汽車集団(BAIC Group)と手がける「享界S9」も2000台余りと健闘した。

中国新興EV4月販売:“コスパ重視”零跑汽車が首位キープ、AITOがファーウェイ後押しで4位に

1位:零跑汽車

零跑汽車(Leap Motor)の5月の販売台数は前年同月比148%増の4万5067台で、3カ月連続の首位に輝いた。コストパフォーマンスの高さで零跑の代名詞となったSUV「C10」の販売台数が、1万3000台余りと全体の3割を占めた。

5月15日に発売した新型C10は、12万2800元(約250万円)からと手頃な価格ながら、800V高圧充電システム、LiDARを使った運転支援システム、高性能シャシーを搭載し、市場の注目を集めている。

中国EV「零跑汽車」、1~3月は8万7000台出荷 売上高は187%増、純損失は大幅に縮小

2位:理想汽車

理想汽車(Li Auto)の5月の販売台数は前年同月比16.7%増の4万856台で、零跑に約5000台及ばなかった。同社は、5月に発売した高級SUV「L」シリーズ4車種のアップデート版が販売台数を押し上げ、月間販売5万台を回復するのも近い、と強気の姿勢を示している。

中国・理想汽車、1〜3月は純利益130億円 新車販売9万台突破 

3位:AITO

自動車中堅の賽力斯集団(SERES)がファーウェイと共同開発したEVブランド「問界(AITO)」の5月の販売台数は、前年同月比13.2%増の3万6450台だった。

4月に発売したファミリー向けSUV「M8」が爆発的な人気を呼び、1万2116台を販売。高級SUV「M9」も、50万元(約1000万円)クラスの乗用車販売台数でトップの1万5481台を売り上げた。

4位:小鵬汽車

小鵬汽車(XPeng Motors)の5月の販売台数は前年同月比230%増の3万3525台と、7カ月連続の3万台超えを果たした。ハッチバッククーペ「MONA M03」やAI搭載車「P7+」の販売台数が伸びた。

中国EV「小鵬汽車」、1〜3月は販売台数過去最高で赤字半減 AI戦略と海外展開を強化

5位:小米汽車

スマートフォン大手の小米集団(シャオミ)が手がける「小米汽車(Xiaomi Auto)」の5月の販売台数は、前月と同じ2万8000台余りだった。セダンタイプの「SU7」シリーズに続き、5月22日にはSUVタイプの「YU7」を発表、7月の発売を予定している。

シャオミ、1〜3月期は過去最高益 スマホ&EVが快走、中国初3nmチップも投入

6位:蔚来汽車

蔚来汽車(NIO)の5月の販売台数は前年同月比13.1%増の2万3231台だった。セカンドブランドの「楽道(ONVO)」が6281台と着実に販売台数を伸ばし、本格的に納車が始まったサードブランド「蛍火虫(firefly)」の販売台数は3680台となった。

中国EV「NIO」、1〜3月は21.5%増収も赤字拡大 採算性に課題

業界最大手のBYDは5月下旬、20車種余りを値引きすると発表した。追随する大手メーカーも現れたが、新興勢を含め大半のメーカーは値下げ合戦に疲れ果てている。これを受け、中国工業情報化部と業界団体の中国汽車工業協会は、無秩序な価格競争に断固反対し、公正な市場競争を支持するとのコメントを発表した。

ある業界大手の幹部は、安さを追求するのではなく、魅力的で信頼できる車を創造するのがEVメーカーの務めだとした上で、「価格競争に未来はない。性能向上を実現してこそ道が開けるはずだ」と述べた。

新興各社も人工知能(AI)や自動運転支援機能の搭載などEVの性能向上で競い合っている。6月には上半期の累計販売台数が出そろう。どのメーカーが新興勢トップとなるのか、6月の販売台数に注目したい。

中国NEV市場、BYDが完全制覇。5月も圧巻の38万台超、「618セール」で過去最安攻勢も

*1元=約20円で計算しています。

(36Kr Japan編集部)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録