自動運転技術で最先端を走る「AutoX」、創業者「プロフェッサーX」が語るロボタクシーの実用化(一)

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

スタートアップ36Kr独自取材編集部お勧め記事注目記事

自動運転技術で最先端を走る「AutoX」、創業者「プロフェッサーX」が語るロボタクシーの実用化(一)

7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

米シリコンバレーで創業した中国自動運転技術開発企業「AutoX」の運営するロボタクシー事業が、2023年までに黒字化すると見込まれている。アリババグループの出資を受ける同社は最近になって地図サービス「高徳地図(AutoNavi)」と提携し、上海市で正式にロボタクシーの試験運営を開始した。市内で高徳地図のアプリを起動すると空車を検索でき、実際にサービスを体験できる。

「プロフェッサーX」との異名を持つAutoXの創業者・肖健雄氏はかつて米プリンストン大学でコンピュータービジョンとロボット工学の研究室を立ち上げた人物だ。米フォードの自動運転部門VPへのオファーを蹴り、自ら創業したAutoXをユニコーン企業へ成長させた。AutoXは現在、レベル4(L4)の自動運転技術において世界最先端を行く企業の一つとなっている。

L2~L3に特化する一部の企業ではすでに事業化を果たしているケースも見られるが、肖氏に焦りはない。現行の自動運転としては最難関のL4に最も大きな商業価値が眠ると考えているからだ。同氏の楽観的な予想では、ロボタクシーは2~3年後には公道運転を許可され、目下の計算上では黒字化を果たせる。高価な部品がさらに値下がりすれば、より利幅の大きな事業になっていくと考えている。

AutoX創業者兼CEOの肖健雄氏(画像提供:AutoX)

36Kr傘下の自動車専門メディア「未来汽車日報」はこのほど肖健雄氏を取材した。以下はその抄訳。

――この1年でAutoXが最も関心を払ったものは何でしょうか。

「AutoXは設立3年になるが、最初の2年は主に技術開発に集中し、現在では第3フェーズにある。グーグル傘下のウェイモやGM(ゼネラルモーターズ)傘下のCruiseと同様、持つべきものはすべて持っているが、まだまだ洗練が必要だ。大規模にデータを蓄積し、多数のシミュレーションテストを行ってこそ、自動運転技術は完成する」

「L4を手がける企業にとってのシミュレーションは、AI技術、ソフトウェア・ハードウェアの一体化に並んで事業の三つの柱を成すものだ。十分なビッグデータに裏打ちされたシミュレーションは真の自動運転を実現する最後の障壁であり、そのようなシミュレーターの製造に成功した者が最終的に成功する」

――AutoXではデータの蓄積はどの程度進んでいるのでしょうか。

「100台以上の車両が日々データを収集している。まずは路上試験のデータだ。試験を実施する公道は市中心部の繁華街に集中し、1分間で遭遇する歩行者数も車両数も郊外の10倍、あるいは100倍以上にも上る。次に収集したデータを効果的に加工、拡大する。車両1台が1時間に1TB(テラバイト)のデータを収集するとしたらそれだけでハードディスク一つがいっぱいになってしまう。そこで有用なデータのみを自動で抽出する。シミュレーションは実際のデータを1000倍以上にまで拡大できる」

――AutoX はなぜ自社でソフトウェアとハードウェアを開発し、なおかつ自社でデータを収集するのでしょうか。

「L4の自動運転業界はまだ立ち上がったばかりで、サプライチェーン上で調達不可能なものも多い。一部はウェイモが確保しているかもしれないが、外部には提供されない。だからすべて自分でやるしかない。ただ、この業界は広大なので、誰もが群がる分野にあえて入ってゆく必要はなく、良いとこ取りをすればいい。そして人がしない事だけを手掛ければよい」

「ロボタクシーなどは1兆ドル(約108兆円)規模の市場で、誰もが参入を狙っている。その事業全体は三位一体で構成される。自動車メーカー、運営企業、技術開発企業の三つが描く三角形だ」

AutoXがCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)で発表したドメインコントローラー「XCU」(画像提供:AutoX)

――ロボタクシーは2022年前後に走行を始めると言っておられましたが。

「その通りだ。我々は自動車メーカーと提携しすでにある程度の収入を得るようになっている。しかし大規模に収益を上げるのは数万台のタクシーが乗客を乗せるようになってからだろう。その時期は2022~2023年あたりだと考えている。深圳や上海など大都市の一部エリアでロボタクシーが走りはじめ、その後徐々に拡大していくだろう」

「技術は業界をあげて進化してきている。また最先端の企業は政府とも連携して一定の安全基準を確立させていく。現状からみれば2022年か2023年に実現というタイムテーブルを楽観視している」

――自動車メーカーがシミュレーションプラットフォームを手に入れ、アルゴリズム開発もできるようになれば、ソフトウェアの自主開発も基本的に可能になるのでは。

「それは難しいと考える。自動車メーカーの主な業務は整合作業であって、各メーカーによる半完成品をつなぎ合わせ、正常に動作するかをテストし、量産に移すことだ。組み立て、試験を行い、品質を保証し、ブランディングや販売を行うのが自動車メーカーだ」

「自動車メーカーがシミュレーターを購入しても、運転支援システム開発のためだとは限らない。開発をしなくてもシミュレーター自体は自動車メーカーにとっても必要なもので、出荷の際の品質検査で重要になってくる」

「一部のメーカーが実際に自主開発を目指したとしても、それは『小鵬汽車(XPeng Motors)』のようにもともと技術基盤を持つメーカーが成しえることであり、それでも開発できるのは運転支援システムに留まる。L4は難度が高い。これに挑めるのはほぼテクノロジー企業だけだ」

自動運転技術で最先端を走る「Auto X」、創業者「プロフェッサーX」が語るロボタクシーの実用化(二)

(翻訳・愛玉)

7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録