中国製産業ロボット、世界で存在感 スマート化・高性能化で輸出額55%増

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

EXCITEのRSSに登録特集注目記事

中国製産業ロボット、世界で存在感 スマート化・高性能化で輸出額55%増

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国税関総署の最新データによると、2025年1~5月の中国の設備製造業製品の輸出額は前年同期比9.2%増の6兆2200億元(約130兆円)で、うち産業用ロボットが55.4%増と大きく伸びた。

中国機械工業連合会(CMIF)によると、1~4月の産業用ロボットの累計生産台数は前年同期比34.1%増の22万1000台だった。中でも多関節ロボットは柔軟性が高く適用範囲が広いため、部品の組み立てや溶接など複雑な作業に幅広く活用されており、輸出向け産業用ロボットの中核を占めている。

中国発「ねじ締め専用ロボ」、最大30%の効率化・誤差1%精度 BYDなどに導入拡大

作業員14人分の仕事を4台で完了 中国発スマート研磨ロボット、「手作業依存」の産業課題に挑む

中国中央電視台(CCTV)はこのほど、広東省東莞市のロボットメーカーを取材し、従業員たちが残業してデータ収集ロボットの出荷準備に追われる様子を報じた。企業の担当者は、これらのロボットは人型ロボットの開発・訓練向けで、海外からの引き合いが多いと説明した。

税関担当者は、中国の産業用ロボットの輸出では3つの変化が起こっていると指摘した。1つ目はスマート化、ハイエンド化、カスタマイズ化したロボットの割合が高まっていること、2つ目はブランドの影響力が強まっていること、3つ目は新興市場向けの輸出が拡大していることだという。

世界の産業用ロボット、23年稼働数は428万台強。新規導入で中国が半数占め圧倒的トップ

*1元=約21円で計算しています。

(36Kr Japan編集部)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録