36氪获悉,近日,VR头显厂商Pico(青岛小鸟看看科技)完成1.675亿元人民币A轮融资,本轮融资由广发乾和与广发信德领投,青岛巨峰科创等跟投共同完成。据悉,这也是Pico在2015年成立以来的首次公开融资。
Pico是36氪此前一直关注、报道的一家初创公司,主要做VR头显产品的研发、生产、销售。2016年发布了首款基于高通820平台的VR一体机 Pico Neo DK, 随后推出了小怪兽系列产品,2017年底推出首款头手6DoF一体机Pico Neo。今天下午Pico也将在北京发布新一代VR一体机Pico G2。
CEO周宏伟告诉36氪,Pico的一体机过去一年销量在10万台左右,其中To B 与To C 用户各占一半左右。在To B领域,主要应用场景在教育、房地产、保险、汽车、医疗等领域,目前已与中国人寿、蒙牛、丰田、大众等知名品牌均展开合作。
除VR头显产品外,Pico 也在研发AR头显类产品,及3D深度摄像头模组、核心算法及 AI IOT的整体解决方案。根据官方提供的信息,Pico 旗下的AR产品预计也将在2019年上市;3D深度摄像头相关产品除为自有 VR /AR 产品提供交互支持,也会用于新零售、疲劳监测等使用场景,目前已与相关合作伙伴达成合作。
现阶段,Pico 的主营业务仍是VR头显,在营收中占比最大。创始人周宏伟表示,本轮投资的资方也是看中Pico在VR头显方面的业绩及潜力。
国内VR头显行业是伴随着“Facebook 20亿美元收购Oculus ”的消息起步,经历了VR资本狂热的2015年后开始回归理性,Pico也成为除大厂外为数不多实现高出货量的品牌厂商。周宏伟分析,其中一个重要的原因在于产品形态上较早选择了一体机。
高端PC VR、一体机、移动手机VR,是主流的三种VR产品形态。早期进入行业的大玩家Facebook(收购Oculus)、Steam (合作伙伴HTC)、索尼均选择了PC VR 这一形态,产品体验好,但售价高昂。三星与Oculus合作的移动VR,Google推出的VR眼镜盒让业界看到了低价的可能,手机厂商、新玩家纷纷跟进。
Pico则重点选择了VR一体机这一形态。去年5月,发布VR一体机产品Pico Goblin VR时,周宏伟接受36氪采访时也认为VR一体机才是未来。当时,Pico Goblin搭载了高通骁龙820处理器,屏幕分辨率达到2560*1440,动作延迟缩短至低于20ms,配备3DOF 体感手柄,售价1899元,是当时市面上出货的性价比最高的产品,在TO B、To C 领域有较高的接受度。目前这款产品也是Pico营收占比最高的一款产品。
目前来看,随着199美元的Oculus Go和1499元的小米VR一体机发布,VR一体机的产品形态基本已经可以确认是消费级VR产品的主流形态,也会是To B 领域接受度较高的一种形态。但这也意味着,Pico可能要面临的竞争也更加激烈,新一代的产品在定位、定价策略上也更为敏感。
周宏伟认为,Pico将继续坚持一体机的战略重心,其中Pico Neo主打技术旗舰,小怪兽G系列则重点面向大众市场;大厂更适合提供标准化的产品,很难做定制,当前To B 行业基本都会涉及到定制,因此Pico 在To B领域仍具有优势;而在To C领域,小米一体机发布后,Pico Goblin VR在C端的销量并没有下降,未来Pico 一体机产品线将会定价在2000元以内,并会在产品定位上与小米VR一体机进行区格,这种思路在今天下午即将发布的新款VR一体机Pico G2上就有所体验。
Pico 透露,当前VR用户的主要需求为观影,Pico G2 将会针对用户这方面的需求进行优化,如增加多人交互这样的功能,希望最终依靠更好的体验来吸引用户。
当前,对于VR头显厂商来说,因为同时拥有To B 和To C 的客户,因此产品的定价往往也需要平衡。低价,有助于C端销量,但必然会影响B端销量;高价,可以保证B端利润,但C端销量可能会受影响。为此,Pico会采用类似Oculus Go的策略,会提供更适合开发者的开发者版本,但是产品售价会相对更高。
VR行业的普及很大程度上依赖于头显设备的普及量。Pico认为,2019年行业已经进入到良性的时间段;按照IDC预测,在2020-2021年左右,中国的VR一体机在C端的销量有望达到500万台(全球1500万-2000万),届时Pico 面临的竞争者可能主要是走高端路线的华为、走低价路线的小米、一些中小公司,有望抢到20%的市场份额;而在此之前,销量达到30万台时即可以实现正向现金流。
原文はこちら
セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け
メールマガジンに登録
Google翻訳などのAIを使い、編集者が補正した文章です。
36Krが入手した情報によると、VRヘッドセットメーカーPico(青島小鳥看看科技)が近日、1億6,750万元(約27億円)のシリーズAラウンドを完了するとのこと。今回の資金調達では、リード投資家は広発乾和と広発信徳、共同投資家は青島巨峰科技創業などである。2015年の創業以来、Picoにとって初めてのオープン型資金調達となる。
Picoは以前から36Krが注目、報道してきたベンチャー企業で、主な業務はVRヘッドセットの開発、生産及び販売である。2016年に、クアルコム820を搭載したスタンドアロンVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)の初代モデルとして、「Pico Neo DK」を発表。以来、Goblinシリーズ製品を世に送り出し、2017年末には、6DoF (6方向のポジショニング自由)のスタンドアロンVR HMD「Pico Neo」を発表した。本日午後、PicoはスタンドアロンVR HMDの最新モデル「Pico G2」の発表会を北京で行った。
36Krが同社CEO周宏偉氏から得た情報によると、Picoのヘッドセット製品はこの一年間で約10万台を販売。業務用と一般向けとでは、製品比率は半々とのこと。業務用製品は、教育や不動産、保険、自動車、医療といった分野で活用され、中国人寿保険、蒙牛乳業、トヨタ、フォルクスワーゲンといった大手企業と業務提携を行っている。
VRヘッドセット製品以外にもPicoは、ARヘッドセット製品や3Dデプスカメラモジュール、コア・アルゴリズム、AI/IoTによるトータルソルーションなどの開発を行っている。同社の公式情報によると、PicoのAR製品は2019年に発売予定とのこと。3Dデプスカメラは、VR/AR製品に搭載されるほか、単体での需要もあり、疲労度測定といったシーンでの利用が見込めることから、すでに関連企業の協力を得ているという。
現時点では、Picoの主力はVRヘッドセットであり、売上げの大半を占める。周宏偉氏によると、今回の資金調達でも、VRヘッドセット分野の業績と将来性が投資家から評価されたという。
国内のVRヘッドセット業界は、FacebookがOculusを20億米ドル(約2,230億円)で買収したニュースに端を発し、2015年の市場にVR旋風が巻き起こったが、その後落ち着きを取り戻した。大手メーカーを除くと、Picoは高い販売実績を上げた数少ないブランドである。「スタイルとして、いち早くスタンドアロン型を開発したのが要因」と周宏偉氏は分析する。
ハイエンドPC対応VR、スタンドアロン型VR、スマホ対応VRという三つのスタイルが、VR製品の主流である。早い段階からVR領域に参入していたFacebook(Oculusを買収)、Steam(HTCと提携)、ソニーといったビッグプレーヤーは、いずれもハイエンドPC対応VRを開発し、体感も良いが、かなりの高価格だ。サムスンとOculusの提携によるスマホ対応VR、GoogleのCardboardといった製品が低価格を実現させると、スマホメーカーやニュープレーヤーが続々と業界参入した。
一方、Picoはスタンドアロン型を主力商品として選択した。スタンドアロンVR HMD「Pico Goblin」の販売を開始した昨年5月、36Krの取材に対し周宏偉氏は、「スタンドアロンこそ未来だ」と語った。当時の「Pico Goblin」は、クアルコムのSnapdragon 820プロセッサを搭載、画面解像度2560×1440、動作遅延を20ミリ秒まで短縮。3DoFの感覚的リモコンを含め、価格は1,899元だった。当時の市場ではコストパフォーマンス最高の製品で、業務向け、一般向けともに人気を得た。現在、この製品がPicoの売上げトップとなっている。
このところ、Oculus Goが199米ドルで、小米科技(シャオミ)が1,499元で、VR HMDの販売を開始するなど、スタンドアロン型HMDが売れ筋VR製品となりつつあると言ってよい。同時に、業務用としてもニーズが見込まれる製品スタイルである。逆にこれは、Picoにとって熾烈な競争の幕開けを意味する。今後はPicoらしさと価格の決定に対し、より敏感な対応が必要となる。
周宏偉氏はこう説明する。「Picoは引き続きスタンドアロン型HMDに重点を置く。『Pico Neo』については、技術的に総力を挙げたフラグシップモデルであり、GoblinのGシリーズは、一般ユーザーがターゲット。大手メーカーは標準規格タイプの製品提供には優れているが、カスタマイズには対応が難しい。業務用製品は、ほとんどが顧客からカスタマイズの要望を受けたものなので、その点でPicoは優勢にある。一般向けについては、小米がスタンドアロン型を販売した後も、『Pico Goblin』の販売台数は減っていない。将来的には、Picoのスタンドアロン型HMDシリーズは2,000元以下を検討しており、Picoらしさという点でも、小米のVR HMDとは一線を画している。今日の午後、『Pico G2』の新作発表会を行うので、今お話ししたようなことを実際に会場で体感してもらえれば」
Picoによると、ユーザーのVRニーズは主に映画観賞で、「Pico G2」では、この点への最適化を図ったとのこと。映画をきっかけにVR機能を知る人が増えれば、素晴らしい体験が人々の心をつかむことも期待できる。
VRヘッドセットメーカーは現在、業務用と一般向けの両方を製造販売しているため、価格設定のバランスに苦心している。低価格にすると、一般向けの売上げは上がるが、業務用の利益に影響が出る。高価格にすると、業務用では利益が保証されるが、一般向けの売上げは落ちる。このためPicoは、開発者向けライセンス製品を販売するOculus Goと同じ戦略をとっている。ただし、その分値段は高い。
VR業界の発展は、ヘッドセット本体がどれだけ普及するかにかかっているが、2019年は業界にとって好調な時期になるとPicoは見ている。IT調査会社IDCの予想によると、2020~2021年には、中国でのスタンドアロンVR HMDの一般販売台数は500万台に達しそうだという(全世界では、1,500万~2,000万台)。Picoにとってライバルとなるのは、ハイエンド路線を行く華為(ファーウェイ)、低価格路線を行く小米、他の中小企業が数社といったところ。市場シェア率20%が目標ラインとなるだろうが、その時期を待たずとも、販売台数30万台に達した時点で、Picoのキャッシュフローはプラスに転じそうである。
原文はこちら
セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け
メールマガジンに登録