7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。
原文はこちら
セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け
メールマガジンに登録
パワー半導体用ヒートシンク(放熱基板)製造を手掛ける中国企業「黄山谷捷(HuangShan Googe)」がこのほど、深圳証券取引所の新興企業向け「創業板(チャイネクスト)」にIPOを申請した。5億元(約100億円)の調達を計画しているという。
ヒートシンクはIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)モジュールを構成するもののひとつで、主に熱伝導(放熱)の役割を持つ。IGBTモジュールは、最下部にヒートシンクがあり、上部のDBC基板と接合され、その上にIGBTチップを置くという構造になっている。
IGBTモジュールには一般的に水冷方式が採用される。水冷方式はさらに間接方式と直接方式に分けられる。間接方式のヒートシンクはプレート型で、冷却液との間にシリコングリースを挟むため冷却液と直接触れることはなく、冷却効率は高くない。一方直接方式は針状のフィンを持つ放熱フィンを用いる。冷却液がフィンに直接触れ、また接触面積が大きいことから冷却効率が高く、現在はこの方式が主流となっている。針状放熱フィンは黄山谷捷の主要製品であり、2022年売上高の96%以上を占めている。
黄山谷捷の主な顧客はいずれもパワー半導体の大手メーカーだ。世界トップの独インフィニオンのほか、第2位の米オン・セミコンダクター、独ボッシュ、日立製作所、スイスのSTマイクロエレクトロニクスのほか、中国メーカーでは株洲中車時代電気(Zhuzhou CRRC Times Electric)や斯達半導体(Starpower)、士蘭微電子(Silan)、中芯国際集成電路製造(SMIC)などが含まれる。
最終製品のほとんどが新エネルギー車で、その比率は2022年に96%を超えた。ドイツのフォルクスワーゲン(VW)やメルセデス・ベンツ、BMW、中国の理想汽車(Li Auto)、蔚来汽車(NIO)、吉利汽車(Geely Automobile)に採用されている。
このため新エネ車の売れ行きがよくなるほど、黄山谷捷の業績も連動して上向く。目論見書によると、主要製品の販売量は2020年が65万個、21年が前年同期比194%増の186万個、22年が同126%増の442万個だった。売上高は20年が8900万元(約17億円)、21年が同187%増の2億5500万元(約50億円)、22年が同110%増の5億3700万元(約105億円)、純利益はそれぞれ1500万元(約3億円)、3400万元(約6億7000万円)、1億200万元(約20億円)だった。
2021年11月には国有企業の賽格高技術(SHIC)と上海汽車科技から出資を受け、評価額が3億8400万元(約79億円)となった。さらに従業員持株制度を採用した結果、評価額は4億元(約80億円)を突破した。21年の純利益に基づいて計算した株価収益率(PER)は11.88倍となる。PERを同レベルとして22年の純利益に基づいて計算した場合、評価額は12億元(約240億円)に達する。
(翻訳・36Kr Japan編集部)
7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。
原文はこちら
セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け
メールマガジンに登録