ノーベル賞受賞者が語るAIのチャンス アリババ研究機関年次総会

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

EXCITEのRSSに登録新華社特集注目記事

ノーベル賞受賞者が語るAIのチャンス アリババ研究機関年次総会

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国浙江省杭州市でこのほど、電子商取引(EC)大手アリババグループの提唱で設立された研究機関「アリババ羅漢堂」のデジタル経済年次総会が開かれた。複数のノーベル経済学賞受賞者、世界の最先端学問分野の創設者や先導者、学界やビジネス界の代表が集まり、人工知能(AI)、持続可能な発展と気候レジリエンス(強じん化)、複雑系科学の発展などグローバルな課題について語り合った。  

2001年にノーベル経済学賞を受賞したマイケル・スペンス氏は、技術が進歩しても雇用が減らないことは人類の歴史がすでに証明していると指摘。ただ、労働時間短縮の可能性はあるとし「非常に重要な長期的傾向になる」と述べた。  

バーチャル世界は人間をより幸福にできるかについては、2016年の経済学賞受賞者ベント・ホルムストローム氏が、金銭などの要素ではなく、人々が地域社会や家族、友人とどれだけ深く結びつくかにかかっているとの考えを示した。  

2007年の受賞者エリック・マスキン氏は、AIコンサルティングという新たな業種が生まれ、AI技術の研究開発はできないが使う必要のある企業にサービスを提供するようになると予測した。  

2010年の受賞者クリストファー・ピサリデス氏は、AIが企業の経営方式と従業員の働き方を大きく変えつつあると指摘。従業員の研修を適時実施することが非常に重要だと述べた。  

2011年の受賞者トーマス・サージェント氏は、共通の「言語」がリンクをもたらすと表明。デジタル技術で使われるのは中国語でも英語でもない一つの世界的な言語であり、うまく使いこなせば世界をより融合させられるとの考えを示した。  

アリババグループの張勇(ダニエル・チャン)董事局主席兼最高経営責任者(CEO)は、AIは社会全体に新たな発展をもたらし、生成型AIも各業界に新たな成長チャンスを提供するとし、今は想像もつかない新たな職種や業種が出現する可能性を指摘。モバイルインターネットが出現した当初に想像力が豊かな人でも現在の光景を予測できなかったのと同じことが起こると述べた。  

中国のコミュニケーションプラットフォーム「釘釘(ディントーク)」の葉軍総裁は、AIなどの技術変革にとって最も重要なのは生産力の段階に進出することであり、幅広い応用が進めばより多くの能力が次々に出現するとの考えを示した。  

張勇氏は「AIは至るところに浸透するが、人類は機械より多くの知恵を持っていると信じている。AIや機械と調和して共存するモデルを必ず見つけ出すことができる」と語った。(新華社杭州)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録