テスラ、上海工場の生産台数を大幅削減か 自動運転やAIシフトに拍車

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

EXCITEのRSSに登録大企業注目記事

テスラ、上海工場の生産台数を大幅削減か 自動運転やAIシフトに拍車

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

米電気自動車(EV)大手テスラは今後、中国事業の重点を自動運転タクシー(ロボタクシー)に切り替える可能性がある。

ロイター通信によると、テスラの上海ギガファクトリーでは3〜6月に人気車種「モデルY」の生産台数を少なくとも20%削減する計画だという。7月以降も減産が続くかは明らかになっていない。現在のところ、上海工場が生産する車両の大半は中国で販売されているが、中国EV市場の価格競争や国内メーカーの台頭が影響し、以前に比べて販売台数が明らかに減少している。

テスラが5月23日に発表した23年のインパクトレポートからは、21年と22年のインパクトレポートに記載されていた「30年までに年間販売台数を2000万台にする」という目標が消えていた。

米テスラ、中国でさらなる人員削減 EV市場の競争激化に対応

テスラはこのところEV関連の人員削減を進める一方で、自動運転と人工知能(AI)関連で10以上のポストを新設している。事業の重点をEVから自動運転向けのAI開発にシフトし、ロボタクシーを新たな収益源とする計画だとみられる。

イーロン・マスク氏は4月下旬に訪中した際、独自の高度運転支援システム「フルセルフドライビング(FSD)」を搭載したロボタクシーを中国国内で試験することを提案した。

マスク氏、米政府の中国製EV関税引き上げに反対 「市場をゆがめる措置は好ましくない」

(36Kr Japan編集部)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録