Alipay+の訪日客決済、1〜3月に22%増 地方での支出増加が顕著

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

EXCITEのRSSに登録大企業注目記事

Alipay+の訪日客決済、1〜3月に22%増 地方での支出増加が顕著

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

アリババグループ傘下のアント・グループが展開する越境モバイル決済サービス「Alipay+(アリペイプラス)」を通じた2025年1〜3月の訪日外国人による総決済額が、前年同期比で22%増加した。取引件数は44%増と大きく伸びており、地方経済への波及効果も顕在化しつつある。

Alipay+は現在、全国47都道府県で利用可能で、加盟店舗数は300万を超える。Alipay(中国本土)をはじめ、AlipayHK(香港)、Kakao Pay・NAVER Pay・Toss Pay(韓国)、OCBC Digital(シンガポール)、GCash(フィリピン)、Touch ‘n Go eウォレット(マレーシア)、Tinaba(イタリア)、TrueMoney(タイ)など世界19種類のEウォレットや銀行アプリに対応している。

日本のヘアサロンに駆け込む中国人観光客が急増中。高度な技術と「おもてなし空間」を大絶賛

今回の決済拡大をけん引したのは、Alipay、AlipayHK、Kakao Pay、GCash、Touch ‘n Goといった東アジア・東南アジア圏の主要ウォレットで、旅行需要の急回復と各地の受け入れ環境整備が背景にある。

特に地方での支出増加が顕著で、香川県、鹿児島県、徳島県では前年同期比で大幅な伸びを記録。スキーリゾートで知られる北海道(ニセコ、留寿都など)では73%増、温泉地の大分県では66%増となった。

大阪・関西万博の開催も追い風となり、今後は約350万人の訪日外国人の来場が見込まれる中、Alipay+はモバイル決済事業者や地域加盟店との連携を一層強化し、多様な観光客との接点創出を図る。

Alipay+は今後、地方の中小加盟店の開拓にさらに注力し、観光客の地方分散化支援をしていく方針だという。

(36Kr Japan編集部)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録