中国のエンボディドAI「X Square」、約210億円調達 アリババクラウドも初参戦

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

スタートアップ注目記事

中国のエンボディドAI「X Square」、約210億円調達 アリババクラウドも初参戦

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

汎用型エンボディドAI(身体性を持つ人工知能)を開発するスタートアップ「自変量機器人(X Square Robot)」がこのほど、シリーズAの追加ラウンドで約10億元(約210億円)を調達した。アリババグループ傘下のアリババクラウドと国科投資(CAS Investment)が出資を主導し、国開金融(CDB Capital)や紅杉中国(Hongshan、旧セコイア・チャイナ)、既存株主の美団(Meituan)や聯想之星(Legend Star)なども参加した。資金は自社開発した汎用エンボディドAI向け基盤モデルの継続的なトレーニングのほか、ロボットなどハードウエアの開発・改良に充てられる。

アリババグループはこれまで、逐際動力(LimX Dynamics)や星動紀元(Robot Era)、宇樹機器人(Unitree Robotics)、星海図(Galaxea AI)、霊心巧手(Linkerbot Technology)など複数のエンボディドAI関連企業に出資投資してきたが、アリババクラウドが同分野の企業に出資するのは初となる。

自変量機器人は2023年12月設立。主に実世界のデータを活用し、精密な操作ができる汎用ロボットを開発している。創業者で最高経営責任者(CEO)の王潜氏は清華大学で修士号を取得、世界で最も早くニューラルネットワークに注意機構を導入した研究者の1人だ。共同創業者で最高技術責任者(CTO)の王昊氏は北京大学で計算物理学の博士号を取得、中国初となるオープンソースのマルチモーダル大規模言語モデル(LLM)「太乙」などの公開に携わった。

“考えるロボ”で注目 中国のエンボディドAI「X Square」、設立1年半で200億円調達

8月に北京で開かれた「世界ロボット大会」では、マルチモーダルLLMを搭載した人型ロボット「量子2号(Quanta X2)」を発表。量子2号はホイール走行型で、アームの自由度は7、全身の自由度は62と柔軟な操作性を備えている。また、自社開発したエンド・ツー・エンドの汎用エンボディドAI向け基盤モデル「WALL-A」を実装したことで、レストランや家庭、工場などの多様かつ複雑な場面にも対応できるようになっている。

*1元=約21円で計算しています。

(36Kr Japan編集部)

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録