テスラ「FSD」、ついに中国で全面解放か マスク氏「2026年初めに可能」

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

EXCITEのRSSに登録大企業注目記事

テスラ「FSD」、ついに中国で全面解放か マスク氏「2026年初めに可能」

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスクCEOは11月6日に開かれた定時株主総会で、独自の高度運転支援システム「フルセルフドライビング(FSD)」はすでに中国で部分的な認可を受けており、2026年2〜3月ごろには全面的な認可を取得できる可能性があると説明した。

テスラは今年2月、中国でFSDの簡易版を導入した。これは都市部の特定のシーンでの運転支援に焦点を当てたもので、実質的には自動運転レベル2に相当し、米国版FSDとも大きく違う点もある。

テスラ、中国向けに「FSD類似機能」導入 マスク氏:道路事情は動画で訓練

テスラは現在、中国市場で激しい競争に直面しており、FSDが販売拡大の重要な鍵になると見られている。しかし、レベル3以上の自動運転を実現するには、技術審査、高精度地図の適法性、データの国内保存要件、関連法規の整備など、複数の障壁を乗り越える必要がある。

米テスラ、中国専用SUV「モデルY L」発売へ シェア低迷から挽回狙う

中国では現在、レベル3以上の自動運転は一部都市での試験運用に限定されており、多くは特定区域内での「準レベル3」機能や自動運転タクシー(ロボタクシー)プロジェクトに限られている。また、車両が収集した画像や位置情報、運転挙動などのデータは、全て中国国内で保存することが明確に義務付けられている。

テスラは上海にデータセンターを設置済みだが、FSDのアルゴリズムは高品質なリアルタイムデータに基づいて最適化を進める必要があり、「データの国外移転禁止」の前提のもとで有効な訓練ができるかが課題となる。

「運転支援=自動運転」誤解に歯止めーー中国が運転支援機能の国家標準策定へ、ドライバー監視を強化

中国工業情報化省によると、2025年1~7月に販売された乗用車の新車のうち、62.58%がレベル2相当の運転支援システムを搭載している。

(36Kr Japan編集部・茶谷弥生)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録