洗濯物にアイロン、品物の仕分けも⋯人型ロボット「Astribot」、アントなどから資金調達

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

スタートアップ注目記事

洗濯物にアイロン、品物の仕分けも⋯人型ロボット「Astribot」、アントなどから資金調達

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

人型ロボットなどエンボディドAI(身体性を持つ人工知能)を開発する中国スタートアップ「星塵智能(Astribot)」が、錦秋基金(Jinqiu Capital)が主導するシリーズAと、アリババグループ傘下の金融会社アント・グループが主導するシリーズAの追加ラウンドでの資金調達を完了した。

Astribotは2022年12月に設立された。創業メンバーには、テンセント、グーグル、ファーウェイ、DJIなどの企業のほか、中国内外の一流大学やAI研究機関の出身者がそろう。

自社開発の人型ロボット「Astribot S1」は、マルチモーダルな大規模語モデル(LLM)が搭載され、複雑な環境下での知覚能力・認識能力・リアルタイム意思決定能力を備えている。独創的なケーブル駆動設計を融合することで、従来の剛性ロボットの慣性モーメントの大きさによるエネルギー効率の悪さを克服したうえ、荷重対重量比1:1で、秒速10メートル超の最大末端速度を実現した。さらに、バイオニック関節構造と動力学モデルを組み合わせることにより、人間のように柔軟な操作能力を持たせ、複雑なサービスや精密作業などの場面で強みを発揮できるようにした。

2024年8月に北京で開かれた世界ロボット大会(WRC)では、S1が揚琴(ようきん)を演奏したり、洗濯物にアイロンをかけて畳んだり、品物を仕分けたり、鍋を振って調理したりする能力を披露した。S1はすでに3度の改良を経ており、現在は大学や企業、データセンターなどで導入が進んでいる。

(36Kr Japan編集部)

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録