アリババ、組織再編で「EC」と「AI+クラウド」に集中 6部門を4部門に

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

EXCITEのRSSに登録大企業注目記事

アリババ、組織再編で「EC」と「AI+クラウド」に集中 6部門を4部門に

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国電子商取引(EC)大手のアリババグループがこのほど、グループ内事業を「国内EC」「海外EC」「クラウド」「その他」の4部門に再編したことが分かった。

2023年3月に実施した組織再編では「国内EC」「海外EC」のほか、フードデリバリーなどの「生活関連サービス」、菜鳥(Cainiao)を中心とする「物流」、動画などの「エンターテインメント」の6部門に分割したが、再度枠組みを改めて事業戦略を集中する狙いがあるとみられる。

主な変更点としては、フードデリバリーの餓了麼(Ele.me)が国内EC事業に、地図サービスの高徳地図(Amap)と物流サービスの菜鳥がその他事業に組み込まれた。

再編後の国内EC事業には、主力の淘宝(Taobao)や天猫(Tmall) のほか、中古品取引の閑魚(Xianyu)、即時小売・配送サービスの淘宝閃購(Taobao Instant Commerce)、餓了麼およびB2B型ECの1688.comが含まれる。

アリババ、4~6月は売上高5兆2000億円 即時小売サービスへの投資拡大が利益圧迫

その他事業には、高徳地図と菜鳥のほか、オフィスツールの釘釘(DingTalk)、検索アプリの夸克(Quark)、動画配信の優酷(Youku)、チケット販売の大麦(Damai)、生鮮スーパーの盒馬(Hema)、オンライン医療サービスの阿里健康(AliHealth)およびスポーツ事業の橙獅体育(AliSports)が含まれる。

アリババの蔡崇信会長は今年5月、今後3〜5年の重点戦略は「EC」と「AI+クラウド」であり、AI技術を全事業の成長を支える原動力とする方針を強調していた。

アリババクラウド、「+AI」で日本市場の開拓強化 新トップ “実践知で勝負” 

(36Kr Japan編集部)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録