“試食してから購入”、無人試食機「尝尝」で未開拓市場を狙う

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

マーケティング注目記事

"試食してから購入"、無人試食機「尝尝」で未開拓市場を狙う

先尝再买,无人试吃机「尝尝」盯准了线下食品营销的“蓝海”

一句话介绍,“尝尝科技”推出了支持全品类的智能试吃机,放在办公楼、学校等地,成为用户常态的试吃选择;给 B 端做营销和市场调研,给 C 端做消费决策和导购。
与大多直接导向消费者购买活动的无人机器不同,尝尝科技的最终定位是帮企业做营销,因而付费的是那些食品企业,用户只需要填写问卷就能免费品尝,像是一个体验版的分众传媒。这里的市场我们可以从两方面来理解:

  • 食品行业规模大、增长快、玩家多,意味着为这类企业提供营销服务的天花板也较高。相较于刚需类食品,我们拿更需要做市场推广的休闲食品举例,前瞻产业研究院数据显示,我国目前休闲零食销量已破万亿,并将保持 20% 以上的复合增速,相关企业已有几十万家。这一赛道竞争激烈,企业很注重塑造品牌,对营销的需求也就更大。以赞助了今年世界杯的蒙牛为例,有报道称其将投入至少 20 亿用于世界杯营销
  • 过往的线上试吃和线下人力地推,验证了试吃的模式和需求,重要的是要用更低的成本有效触达更多的顾客。以线上试吃来看,淘宝试用中的“美食保健”类目共结束了八万多次试用,每次报名参与的用户在一千到一万多名之间。用户欢迎这种“占便宜”的好事,品牌商也有打广告、铺市场的需求。

此前我们曾介绍过 Miss 推出的一款化妆品小样机,与尝尝的切入角度有几分类似,是给美妆品牌提供营销服务。相较于美妆小样,食物同样看重消费体验,但种类更多、推陈出新更快、消费频次也更高,在无人试用上的想象空间或许会更大。

先尝再买,无人试吃机「尝尝」盯准了线下食品营销的“蓝海”

再看尝尝科技的无人试吃机模式,创始人金恒铄告诉36氪,目前可以大致分为三方面来介绍:

  • 硬件方面尝尝试吃机采用封闭式柜体,由于试吃机并不向用户收费,会更加看重货损控制,用户只可拿取出货口吐出的食品。尝尝科技改造了货柜内部结构,支持不同重量、体积、样式的全品类食物,例如不同包装薯片、不同包装饮品,甚至鸡蛋等易碎食品。货柜体积较大,单品仓储量可以达到 1000 以上,而市面平均水平在 500 左右,因而可以减少补货带来的运营成本。
  • 运营方面尝尝科技主要根据食品的主力消费人群活动地,来确定具体落地选址,根据尼尔森数据,休闲食品网购消费者有 73.3% 是 18-35 岁年轻人,他们的主要活动地会在办公室、学校,因而是尝尝的目标地点。试吃产品多为品牌方主动提供,不定期会进行迭代,丰富机内品种从而吸引更多顾客,尝尝的主要盈利将来自品牌支付的营销费用。
  • 线上线下结合尝尝科技会要求用户下载自己的 App,领取试吃福利并填写相关报告,因而可以厂商可以获得更直接的用户反馈。金恒铄表示,线上线下结合的试吃模式可以走两条路,一是给品牌做数据服务,提供真实有效的市场调研;二是未来也能以 App 为入口,做流量变现,或是做电商业务。

先尝再买,无人试吃机「尝尝」盯准了线下食品营销的“蓝海”

尝尝初代产品外观图,目前正在升级迭代中

无人试吃机的模式很新颖,然而问题在于其壁垒有多高?更具体点来说,别的自动贩卖机能直接添加个试吃功能吗?

对此,金恒铄也跟36氪分享了他的看法:首先是硬件设备上,现有货柜很难满足试吃的用户体验逻辑以及完成试吃的潜在需求,大多的封闭式柜体能支持的 SKU 较为有限,开放式货柜又不能有效防止用户的多拿,交互上也无法满足试吃收集数据的需求;二是在商业逻辑上,试吃机的品牌提供和贩卖机的采买是两条思路,货品迭代要更快、选品也会有差异(一个是用户会主动购买的,一个是商家想主动营销的)。

团队方面,创始人金恒铄曾就职于中央电视台、世纪佳缘、宜信等公司,主要负责市场营销、推广、品牌建设等工作。联合创始人殷立雄曾就职于京东、乐视、小蓝单车等公司,主要负责平台运营和产品运营。联合创始人任毅曾服务滴滴出行、吉利汽车等公司,主要负责企业运营等相关工作。

目前,尝尝的软硬件产品均已开发调试完成,有过试运营,但仍处迭代优化中,尚未进行大规模推广,下一步准备进入北京、深圳等地的高校及各大公司。已获得洪泰智造的百万级天使轮融资,洪泰智造将协助对产品及硬件基础进行优化升级。尝尝也正开放融资,主要用于团队建设、项目运营以及硬件采买等。

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

この度、北京尝尝科技有限公司 (Taste Technology)は、あらゆる種類のインテリジェント試食機をサポートしていくことを表明した。無人試食機を会社や学校などに置いて、常態的にユーザーが試食出来る環境を作る。こうして、ビジネス市場においてはセールスとマーケットの調査研究をおこない、消費者市場においては消費政策と商品説明、購入を促す。

従来の多くの無人試食機は、試食した消費者がその商品を購入してくれることを目的としていた。しかし、北京尝尝科技有限公司 (Taste Technology)における無人試食機の最終目標は食品会社の営業活動全域に貢献することだ。
この無人試食機がターゲットとする消費者はただアンケートに答えるだけで、無料で試食することができる。お金を支払うのは食品会社だ。これはまるでひとつの体験型のフォーカスメディアと言える。
このマーケットを我々は2つの側面から理解していきたいと思う。

●食品業界は規模が非常に大きく、また成長も著しく、なおかつ参入者も多い業界である。
ということはこの業界において企業が提供出来る営業活動サービスにも比較的可能性が広がっているということになる。一般的な必需食品と比べて、スナック菓子食品は宣伝広告が重要になるが、これを例にとってみよう。前瞻産業研究院の調査によると、今日における中国のスナック菓子業界の売り上げ収入と複合成長率は20パーセントを超えていて、通年のセールス額は1兆元を超えており、関連企業はすでに何十万社も存在している。この業界の競争は非常に激しいものであり、並み居る企業は目下ブランドの確立に躍起になっている。
営業活動に対する要求も非常に高く、今年のワールドカップに協賛した”蒙牛”を例に見てみると、このワールドカップにおける提供金額は少なくとも20億元を使ったと報道されている。

●従来のオンライン試食とオフラインの対面試食において、そのスタイルと需要供給の関係を検証したが、重要なのはより低いコストで効率良くより多くの顧客に商品に触れてもらうことだ。オンライン試食をみてみると、中国企業の”淘宝”が使用している”美食保健”というシステムにおいては、カテゴリー別のアイテムを全て集約すると8万回以上試食されている。毎回参加して来るユーザーの数には1000万人から1万人以上の流動が見られる。ユーザーはこの種の“おトク”でラッキーな体験は大歓迎なので、ブランド企業もマーケットの需要供給に応えるべく、せっせと広告を打ち出している。

以前我々の記事でも紹介したことのある、Missが推薦する化粧品のサンプルも試食の角度から見ると類似する点がある。化粧品ブランドの営業面全域においてサービスを提供するという点だ。化粧品のサンプル配布と食品の試食提供は同じように「商品に触れ、消費する」という体験が重要になってくる。しかし化粧品は種類が非常に多く商品の入れ替わりも早いため、消費頻度は更に高く、無人テストの可能性の拡がりは更に大きいのかもしれない。

もう一度、北京尝尝科技有限公司 (Taste Technology)の無人試食機のスタイルをみてみよう。創始者の金恒鑠氏は我々のインタビューに下記のように答えた。インタビューの内容は大まかに3つの点に分けて紹介する。

◾︎ハードウェアについて

北京尝尝科技有限公司 (Taste Technology)の試食機は閉鎖式スタイルを採用しており、ユーザーからお金を受け取る構造にはなっていない。このため外部からの商品の損傷を防ぐ機能に長けている。ユーザーは試食機の排出口一箇所から出される食品のみを受け取ることができる。北京尝尝科技有限公司 (Taste Technology)は試食機の構造を下記のように改良した。まず、重量や体積及び形状の異なる全種類の食品、例えば包装形状にバラツキがあるポテトチップスや飲み物など、果ては卵などの壊れやすい食品に至るまですべて対応することが出来るようになる。試食機の収容体積は比較的大きく、単品貯蓄量は1000以上まで可能だ。マーケットの平均水準が500程度なので、貨物を補うためにかかる諸々のコストを削減することができる。

◾︎運営について

北京尝尝科技有限公司 (Taste Technology)は、商品それぞれごとに主な消費者タイプを割り出し、その情報に基づいて営業活動を行なっている。分析情報によって具体的に営業活動場所の選択を行い、確定する。ニールセンのデータに基づくと、スナック菓子を購入する消費者は73.3パーセントが主に18歳から35歳の間の若者層で彼らの多くの活動場所は会社のオフィスや学校であり、そこが北京尝尝科技有限公司 (Taste Technology)の営業活動の目的地となる。試食の商品は主に、食品のブランド企業主から提供され、不定期に繰り返し行われ、豊富な種類の食品を揃えた試食機は多くの顧客を引き寄せる。北京尝尝科技有限公司 (Taste Technology)の主な利潤は、ブランド企業主から支払われるセールス費用で成り立っている。

◾︎オンライン活動とオフライン活動の融合について

北京尝尝科技有限公司 (Taste Technology)は、ユーザーに自社のアプリをダウンロードすることを求めている。そしてユーザーはアプリ内で必要関連事項を記入した後に、はじめて試食のサービスを受けることが出来る。このことでメーカーは顧客のフィードバックを得ることが出来るのだ。金恒鑠氏はこう語る。オンライン活動とオフライン活動が融合したこの試食機のスタイルには2つの大きな可能性が拓けている。一つ目は、消費者に関する必要データを企業にサービスする事ができること。つまり本当に実用的な調査結果を提供できるという可能性だ。二つ目は、このアプリを突破口として、将来的にマネタイズすることができる、あるいはeコマースなども可能になるという点である。

無人試食機のスタイルはとても斬新でユニークだが、問題点や今後の課題はあるのだろうか?例えば自動販売機に直接試食の機能を取り付けることは可能なのだろうか?

この疑問に対して、金恒鑠氏は本社のインタビューに彼の見解を語った。

まず問題点として、ハードウェアの設備上、試食機は試食する消費者の体験ロジックや潜在需要を満足させることは非常に難しいといえる。 なぜなら多くの閉鎖式試食機で採用されているSKUには試食量の制限があり、消費者が納得するだけの試食量を提供出来ない可能性があるためだ。しかし、開放式の試食機では消費者が必要以上にたくさんの試食品を持ち去ってしまう可能性もある。これでは試食を通して集積したデータに基づく消費者の需要を正しく把握することは出来ないだろう。また、試食機と販売機ではまったく異なる商業ロジックの上に存在しているが、販売機の商品ラインナップは試食機より更に早く交代しなくてはならないし、選ばれる商品にも違いがある。販売機で扱われる商品は消費者が主導的に購買するものであり、試食機で扱われる商品はメーカーが売りたいものであるという点だ。

会社の創始者である金恒鑠氏は、かつて中央電視台やお見合いサイトの世紀佳縁、資産管理会社の宜信などに勤めていた経験がある。主にはマーケットセールス、広告、ブランド確立などの仕事に携わってきた。共同創始者である殷立雄氏は京東や楽視、小藍バイクなどに就職しており、主に業界運営とブランド運営を任されていた。連合創始者の任毅氏は中国の大手ライドシェア(相乗り)企業である滴滴出行(ディーディーチューシン)や、中国の大手自動車メーカー吉利(ジーリー)に勤めており、主に企業営業やその他の関連業務に従事していた経験がある。

今のところ、北京尝尝科技有限公司 (Taste Technology)のソフトハードウェア商品の開発とデバッグはすでに完成しており、試運転も行われている段階だ。ただし、いまだ最適化中であることから大規模な宣伝広告はまだ行なわれていない。次の一歩は北京や深センの学校や大企業に進出するべく、準備を進めている。北京尝尝科技有限公司 (Taste Technology)は、すでにAplus Labs社からの100万級のエンジェルラウンド融資を獲得している。Aplus Labs社は北京尝尝科技有限公司 (Taste Technology)の商品やハードウェアのグレードアップに対して協力することになる。北京尝尝科技有限公司 (Taste Technology)も、ちょうど融資をオープンにしたところで、主にはグループ建設やプロジェクト運営及びハードウェアの購買などに使われる予定だ。

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録