放映回数引き延ばしで倍速再生する視聴者も。粗製乱造はびこる中国映像コンテンツ業界

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

ビジネス

放映回数引き延ばしで倍速再生する視聴者も。粗製乱造はびこる中国映像コンテンツ業界

优酷总裁杨伟东:优爱腾仍在亏损,是商业模式有问题

影视行业的“数日寒”,内容从业者体感再明晰不过。

优酷秋集发布会上,阿里大文娱轮值总裁兼大优酷事业群总裁杨伟东直言,上到影视上市公司股价疲软、IPO受阻、融资困难,下到内容层面,大IP、流量明星、大投入都不再是灵丹妙药,横店剧组锐减,“去年此时,横店有60个剧组同时开场,但现在只有15个。”

而造成影视内容行业当前乱象的原因,杨伟东直指优爱腾及几家卫视的过度竞争。因为存在内容需求大与编剧、导演、演员、制片人等资源稀缺的矛盾,在生产方式不变的情况下,长时间生产精品是概率问题,短时间批量生产精品注定是伪命题。

且受按集数销售的利益驱动,动辄七八十集的国产剧,剧情注水近几年非常常见,都市言情剧、古装偶像剧等品类尤其是重灾区。近期,因剧情注水而坏了前期口碑的《香蜜沉沉烬如霜》就是案例,编剧张鸢盎都被迫舆论承认剧情严重注水多达20集。而为抢占潜在爆款内容,视频平台们得为注水内容买单,各家间的竞争助长注水的风气,导致恶性循环。

应对普遍剧情注水,用户也会“用手投票”。近两年,视频网站很“贴心”的增添了倍速播放功能,用户可依照需求调整到0.5倍-2倍的播放速度。但在杨伟东看来,倍速观看表面是体验创新,实质一定程度是用户对注水内容的反抗。

尽管现在影视寒冬,杨伟东强调文娱的价值需回归好内容,但这并非意味着当前乱象的根源之一平台在内容领域的竞争就消停了,好在近期限薪令等政策或能在内容注水方面有正向作用。接受36氪等媒体采访时,杨伟东表示优酷对内容的投入一定是持续的,现在整体竞争格局较稳定,三家竞争未来将持续一段时间,目前没办法预期具体时间。但他指出,三家公司未来的发展方向不尽相同。

从当年30多家视频平台的激战,到现在优爱腾三家鼎立,版权价格近年持续攀升跟过去平台过度竞争有关,而这种由视频平台一手推高的“玩法”,近年一直在反噬平台,以至于现在三家谁都不提盈利。

此外,杨伟东还提到一点,“三家视频网站仍在亏损,是因为商业模式存在问题”。具体而言,视频平台仍延续以往电视台与播出平台的版权交易模式——一次性产购买卖。在他看来,商业模式只是纯粹的广告和会员买断模式,简单的产购买卖关系没有问题。但随着头部内容的投入逐渐增大,内容的价值无法仅仅靠广告和会员来充分消化。

那么,视频平台应如何解题?杨伟东表示,三家选择的共同打法是生态,比如爱奇艺的苹果园,优酷的阿里经济体,各家都对生态越来越重视。甚至他判断,资金的投入,未来或许连三分之一重要性都不到,更重要的是整体生态能力的整合和协同,包括利用产品、技术创新式运营生态,“这可能是未来竞争的一个核心点。”

就像现在优酷讲起了技术改变娱乐的故事,今年秋集发布会也辟出了大量时间谈论技术,比如,在剧本的选择调整,角色选择、宣发方面都有优酷大数据智能预测平台鱼脑的用例;优酷新改版的App用到技术算法与人结合的复合信息流推荐,优酷COO兼CTO 庄卓然告诉36氪,它会依据用户兴趣、时空场、等因素匹配个性化推送。爱奇艺早前也说过不少AI+娱乐的未来娱乐形态,各种智能创作、智能生产、智能播放、智能标注等。

此外,杨伟东还强调了IP后衍生环节价值对当前存在的商业模式问题的扭转。他提到海外市场,文娱后衍生价值占到三分一,但中国才刚开始。像现在很多平台方内容方各自为政,以至于中国没多少头部IP,且很多IP越做越小,越来越烂,头部内容的后衍生开发更只会理论存在,无法形成规模化的商业模式。而当前其实后衍生环节已形成一定价值链雏形,如在IP的系列化开发、跨界衍生运营、内容与线下体验的结合、线上线下一体的偶像经济等方面。

但优爱腾想彻底摆脱现在商业模式的限制还需要些时日。毕竟像想建成迪士尼多元化收入商业模式的爱奇艺,现在除广告和会员营收外的其他收入,也仅占了两成不到。

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国の大手動画共有サイト優酷(Youku)の楊偉東総裁が記者発表会で、収益モデル転換の必要性について語った。楊総裁は、優酷が属するアリババ文化娯楽集団の輪番総裁も務めている。

映画やTVドラマなど映像コンテンツ制作に携わる上場企業の不振が続き、株価下落、資金難などを招いている状況について、楊総裁は、スターの起用や巨額資金投入といった従来の方法では根本的な解決には至らないとの見方を示した。中国きっての映画スタジオ「横店影視城」で現在制作が進行しているのは15本ほどで、前年の60本から大幅に減少しているという。

こうした不振の原因として、楊総裁は、優酷を含む動画共有サイト3大大手(アリババ系の優酷、テンセント系の騰訊視頻、バイドゥ系の愛奇芸)と衛星テレビ局数局による過当競争があると指摘する。プロデューサー、監督、脚本家などの人材不足、旧態依然とした制作体制、作品内容への過大な要求など複数の要素が折り重なり、佳作を数多く生み出すにはほど遠い状況だ。

結果、連続ドラマなどは1作品で70~80話というストーリー度外視の「引き延ばし」が横行している。単純に放映回数を増やせば、収益も増えるからだ。各社による粗製乱造がさらなる悪循環を生んでいる。

しかし、視聴者としては冗長なストーリー展開には長々とつきあっていられない。そこで最近、動画サイトが編み出したサービスが「倍速再生」だ。視聴者は0.5倍から2倍まで、自由に再生速度を設定できる。楊総裁は「こんなものはサービスでも何でもない。視聴者がこんな機能を喜んで使っているなら、それは作品に対する反感の表れだ」と見解を述べた。

ただし、作品の質に回帰すれば全ての問題が解決するわけではない。楊総裁は36Krの取材に、「優酷はコンテンツの品質向上に努めるが、大手3社間の競争はそれでも当面は続く。将来的には3社は異なる方向性へ進むのではないか」としている。

動画サイト3大手は現在も赤字続きだが、楊総裁は「問題はビジネススキームにある」と指摘した。従来のようにコンテンツ制作側から版権を買い付け、会費と広告収入でこれを賄うには、キラーコンテンツの版権料は高騰しすぎているからだ。

3社が共通して重視する打開策として楊総裁が挙げたのは「エコシステム」だ。エコシステムの整理やシナジー強化によってコンテンツ活用の掘り起こしやプラットフォームの運営改善を図ることは資金投入よりも重要で、「将来的に勝敗の分岐点になるだろう」と述べている。

「テクノロジーがエンターテイメントを変える」と強調する通り、優酷は自社で研究開発した人工知能(AI)「魚脳」によって脚本選定からキャスティング、宣伝戦略までを決定するほか、ユーザー個人の興味やTPOに沿ったコンテンツ提供を行っていく。

楊総裁はさらに、「映像コンテンツ公開後の派生展開が鍵になる」と強調する。海外マーケットでは、コンテンツに付随する関連商品が収益の3分の1を占める。そもそも独自の人気コンテンツに乏しい中国だが、コンテンツの派生展開についてはなおさら、成功モデルが存在しない。人気コンテンツのシリーズ化、異業種間でのクロスボーダー展開、イベントなどのオフライン展開、オンライン・オフライン一体のキャラクタービジネスまでを見据えたビジネススキームへの転換が望まれるものの、「ディズニーのような多角化コンテンツを展開したい」と表明している愛奇芸(iQiyi)でも、会費、広告以外の収入が2割に満たないのが現状だ。
(翻訳・愛玉)

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録