しくじり中国EVが失敗した理由。成功から一転した「哪吒汽車(Neta)」から学ぶ、日本企業には耳の痛い話も

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

特集編集部お勧め記事注目記事36Krオリジナル

しくじり中国EVが失敗した理由。成功から一転した「哪吒汽車(Neta)」から学ぶ、日本企業には耳の痛い話も

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国電気自動車(EV)ブランドの大淘汰時代がやってきている。

今の中国EV市場には、従来の自動車メーカだけでなく、シャオミのようなスマホメーカー、バイドゥといったネット大手、さらにはテレビ、ロボット掃除機、電動スクーター、白酒の企業まで、有名無名のEVブランドがこぞって参入したが、続々と競争からドロップアウトしていき立ちいかなくなっている。

中国の新興EV各社は総じて赤字経営だった。なかでは、ようやく黒字化を達成した「理想汽車(Li Auto)」や「蔚来汽車(NIO)」もあるが、多くの企業は依然として赤字から脱却していない。それでも中国市場の成長に期待して熱心に資金調達を進めた。この辺は36Krの記事『1台あたり200万円の赤字、それでも中国新興EVが資金に困らないわけ』に詳しく書いてあるので読んで欲しい。

1台あたり200万円の赤字 それでも中国新興EVが資金に困らないわけ

一方、調子が悪いEVメーカーは、資金繰りの悪化から工場閉鎖や従業員への給与削減や操業停止通知といった状況に陥る。そうした情報があっという間に広がり「サポートが危ういので買ってはいけないEVブランド」と思われ、さらに販売不振に拍車がかかる。

現在の段階で、中国新興EVメーカーの調子を判断する材料は、赤字の前提で販売台数がよくなっているか、資金繰りや工場稼働の有無などになる。2023年によく売れた新興ブランドは理想汽車、蔚来汽車、「零跑汽車(Leap Motor)」、「小鵬汽車(XPeng Motor)」があげられる。これら4社ほどではないが、ファーウェイの先端技術が入っている「問界(AITO)」、「極狐(Arcfox)」や、アリババが支援する「智己汽車(IM Motor)」なども調子がいい。

新興EVのトップから急転落、哪吒汽車が教えてくれたこと

競争に敗れたEVメーカーの中には、とりあえず参入して部品を寄せ集めて作ってみたという、到底勝ち目のなさそうなブランドは数ある。一方で好調から急に負けに転じる企業もある。

「哪吒汽車(Neta)」がその代表的な1社だ。2022年に15万台の販売台数で新興EV販売ランキングではトップに立ったにもかかわらず、翌年に一気に転落しピンチに直面した。同社は23年の販売台数目標を25万台と定めたが、結果は2022年より少なく、目標のおよそ半分の12万7500台に留まった。

哪吒汽車が一転不調になった理由が興味深い。

まずは、安さを売りにしたということだ。同社は新興EVの中では珍しく低価格を売りに市場に参入したが、比亜迪(BYD)、長城汽車や吉利汽車といった老舗メーカーが10万元(約210万円)クラスのお手軽価格のEVを続々と発表したことで価格的優位性が失われていったことが大きい。価格競争力がなければ、他社に負けない強みを持つ技術がなくてはならない。

競合他社では、AITOといえばファーウェイのテクノロジーが導入されている、NIOはバッテリー交換などのサービスが充実している、小鵬にはスマートドライビングシステムが強みであるという、それぞれの特徴がある。

一方、哪吒汽車の場合、バッテリーはCATLから、モーターはボッシュからといった具合に、様々なメーカーの部品を組み立てていて安く完成品を販売していた。EV購入を検討する消費者の印象は「哪吒汽車は安い」「最近のニュースで海外に工場を建設したと聞いた」くらいで訴求力が弱い。

それでは生き残れないとばかりに、23年8月にはクロスオーバー・ファンドから総額70億元(約1470億円)を調達した。また、技術研究への投資を増やし25年に向けた開発強化を発表したが、やはり先行きの不透明感が強い。今年にかけて強豪のテスラやBYDをはじめ、多くの自動車メーカーが大幅な値下げや期間限定の割引キャンペーンを発表した。こうなると安さだけの魅力ではますます不利になる。

中国で販売激減の日本車、地元勢との価格競争に。ハイブリッド強化で失地回復なるか

もう一つの理由としては、これは自動車業界、ひいてはモノづくりに携わってる人には耳の痛い話になるかもしれない。各種分析記事では、新興メーカーが自動車的モノづくり思考をしていたことがうまく行かない一因だとしている。同じく苦戦した著名EVメーカーとして「威馬汽車(WM Motor )」や「高合(HiPhi)」の名があがるが、哪吒汽車を含め、いずれも経営トップは長い間中国の自動車業界で育った人だ。伝統的な自動車メーカーで豊富な勤務経験を持っているが、「経験主義」に過度に依存しがちだという。

中国高級EV「HiPhi」、販売不振で操業停止へ 競争過激によりEVメーカーの淘汰が進む

中国の新興EVメーカー、また経営破綻か。NIOと競った「威馬汽車」が事業再編申請

一方で、現在のところ勝ち組と言われるNIO、小鵬、理想の3社は、インターネット系企業風土の企業である。その利点はコーポレートガバナンス構造は従来の自動車メーカーに比べ効率的かつ意思決定が迅速で、従業員の熱意を発揮できるフラットな構造というところにある。また中国の消費者は日本の消費者よりネット利用に依存していることから、ネット業界出身の企業は、彼らのニーズを速やかに感じ取り対応することに長けている。そこで現在の主要ターゲットである若い消費者の生活習慣や車に対する考え方に精通していて、製品競争力を継続的に向上させながら消費者に気持ちに寄り添うサービスを提供し、高い評価を得ているという。

2024年3月4日〜10日における中国新興EV売上ランキング

中国の新興EV同士の競争ではあるが、インターネット企業的思想でニーズに応える企業と、これまで培った自動車ビジネスのノウハウで開発していく企業で前者が生き残った。これは日本の自動車メーカーにとっても耳の痛い話ではないだろうか。

哪吒汽車は資金調達に注力し存命しようとしているが、販売台数の激減が続くなか、よっぽどの打開策がなければ、その先に待っているのはおそらく経営破綻だろう。

しくじり中国企業の失敗事例、勢いある企業も陥る落とし穴とは

余談だが、先日シャオミが初のEV「SU7」を販売すると早くも人気で売り切れとなった。同社はこれまでも話題作りに長けたインターネット企業であり、またスマートフォンにおいてはハイエンドモデルを中心に独自の技術を搭載し単なる組み立て企業ではないのを見せた。CEOの雷軍氏も本腰を入れるシャオミの自動車事業がしくじることはまずなさそうだ。

モデル3より60万円安い!中国シャオミ初のEV「SU7」に注文殺到 27分で5万台

(文:山谷剛史)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録