中国NEV、レベル2以上の自動運転機能搭載率が66.3%に 低価格帯にも浸透

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

特集注目記事

中国NEV、レベル2以上の自動運転機能搭載率が66.3%に 低価格帯にも浸透

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国乗用車協会(CPCA)が発表した2025年1~2月のデータによると、中国の新エネルギー乗用車(EVとPHEV)のうち、レベル2以上の自動運転機能を搭載している車両の割合が66.3%に達した。とくに16万元(約320万円)以下の価格帯で搭載率が大きく伸びた。

技術の成熟や関連法規の整備が進み、低価格帯市場にも自動運転が浸透しつつある。一方、自動車各社はより高いレベルの自動運転技術の導入を始めており、すでに小鵬汽車(Xpeng Motors)や奇瑞汽車(Chery Automobile)、広州汽車集団(GAC Group)、極氪(ZEEKR)などがレベル3自動運転車の量産スケジュールを明らかにしている。

シャオミ「SU7」死亡事故、中国EVの海外進出に暗雲

25年1〜2月のレベル2自動運転機能のNEV搭載率は、衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が62.9%、先行車追従機能(ACC)が64.5%、自動車線変更機能(ALC)が20.3%、自動駐車機能(APA)が39.5%となった。

AEB搭載分布表
ACC搭載分布表
ALC搭載分布表

CPCAによると、車載チップの現在の国産化率は約20%で、国有系自動車メーカーの国産化率はさらに高い。米国から輸入する半導体製品の一部に対する関税引き上げを背景に、車載チップの国産化が進展する可能性があるという。

中国EV「小鵬汽車」、独自AIチップを4‐6月期に量産か NVIDIA依存脱却へ

*1元=約20円で計算しています。

(36Kr Japan編集部)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録