アリババ、4~6月は売上高5兆2000億円 即時小売サービスへの投資拡大が利益圧迫

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

EXCITEのRSSに登録大企業注目記事

アリババ、4~6月は売上高5兆2000億円 即時小売サービスへの投資拡大が利益圧迫

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国電子商取引(EC)最大手のアリババグループは8月29日、2025年4~6月期決算を発表した。売上高は前年同期比2%増の2476億5000万元(約5兆2000億円)と市場予想をやや下回った。純利益は76%増の424億元(約8900億円)だった。即時小売サービスへの投資や販促費、開発費などがかさみ、Non-GAAPベースの純利益は18%減の335億元(約7000億円)となった。

アリババは4〜6月期から、グループ内の事業を「国内EC」「海外EC」「クラウド」「その他」の4部門に再編した形で、それぞれの業績を発表している。

事業部門別の売上高は、国内EC事業の「阿里巴巴中国電商集団(Alibaba China E-commerce Group)」が10%増の約1400億元(約2兆9000億円)、海外EC事業の「阿里国際数字商業集団(Alibaba International Digital Commerce Group)」が20%増の347億4000万元(約7300億円)だった。クラウドサービスの「アリババクラウド」や人工知能(AI)を手がける「雲智能集団(Cloud Intelligence Group)」は26%増の334億元(約7000億円)となった。市場調査会社Canalysによると、アリババクラウドは中国シェア33%で首位を独走している。

アリババクラウド、「+AI」で日本市場の開拓強化 新トップ “実践知で勝負” 

アリババは5月、即時小売サービス「淘宝閃購(Taobao Instant Commerce)」を開始した。国内向けECプラットフォーム「淘宝(taobao)」のアプリ内から生鮮食品や日用雑貨、医薬品などを注文すると、最短30分で商品が届けられる。中国EC市場の競争が激化するなか、アリババが主導的地位を固められるか否かの鍵になるとみられる。

「1時間内に配送」、アリババ戦略の中核に 淘宝閃購と餓了麼、1日6000万件突破

*1元=約21円で計算しています。

(36Kr Japan編集部)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録