AIが中国経済の新エンジンに 特許シェア6割、産業応用フェーズへ加速

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

新華社EXCITEのRSSに登録特集注目記事

AIが中国経済の新エンジンに 特許シェア6割、産業応用フェーズへ加速

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国は第14次5カ年規画(2021~25年)期間に入って以降、デジタル分野の多くのコア技術で画期的な進展を遂げてきた。人工知能(AI)の総合的な実力は全面的に躍進。国家データ局によると、中国はAI関連特許の約6割を占め、開発力で世界的な地位を高めている。

AIは基礎研究から産業応用へと本格的に移行し、制度面での支援やエコシステム構築の進展を背景に、中国の経済社会への浸透を一段と加速させている。AIはあらゆる業種・業界に根を下ろし、「新たな質の生産力」(科学技術イノベーションが主導し、質の高い発展を促す生産力)を支える重要な原動力となっている。

ディープシークや「通義千問(Qwen)」などの国産大規模AIモデルは、世界のオープンソースイノベーションをけん引。スマートフォンなどへのAI搭載も広がりつつあり、技術革新と産業イノベーションの融合が進む中、広範な応用によって市場の新たな可能性が切り開かれている。

訓練コストは4400万円⋯中国DeepSeek「R1」モデル、Nature論文で透明性を示す

AI関連の企業数や産業規模も継続的に拡大している。国の認定を受けた専門・特化型の有力中小企業「小巨人企業」はAI分野で400社を超える。豊富なデータ資源を生かした産業の整備も進み、関連企業数は24年に40万社を突破。同年のデータ産業規模は5兆8600億元(約123兆円)に達し、第13次5カ年規画末の20年比で約2.2倍に成長した。【新華社北京】

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録