ARグラスをより軽く、より鮮明に。マイクロLEDディスプレーの中国JBD、高性能光学エンジンを発表

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

スタートアップ注目記事

ARグラスをより軽く、より鮮明に。マイクロLEDディスプレーの中国JBD、高性能光学エンジンを発表

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

マイクロLEDディスプレーを手がける「顕耀顕示科技(JBD)」がこのほど、シリーズB2で10億元(約220億円)余りを調達し、同分野の1回の資金調達で世界最高額を更新した。混沌投資(Chaos Investment)と中信金石(CITIC Goldstone)が出資を主導し、中信証券(CITIC Securities)系の投資会社など10社以上が参加した。

今回調達した資金は技術革新と製品のアップデートに充て、パートナー企業と共に消費者向けAR(拡張現実)製品のエコシステム構築を進める。同社は現在の技術的優位性と事業化の実績を生かし、製品のグローバル展開を進める方針だという。

JBDは2015年設立。マイクロLEDディスプレーの量産能力を備える業界有数の企業として、革新的なAR向けニアアイディスプレーを提供し、消費者向けARデバイスとAI技術の融合と普及を後押ししている。同社は独自のバックプレーン設計、有機金属気相成長法(MOCVD)による材料作成、加工、製造、パッケージング、テスト、専用アルゴリズムなど、マイクロLEDディスプレーパネル関連の総合的な技術体系を確立し、全方位的に業界の発展をリードしている。

ここ数年でAIとARの融合が進み、次世代のスマートデバイス開発の鍵となっている。香港の調査会社カウンターポイントは、デバイスのOEMメーカーやネット大手がARグラスの開発を強化しているため、今後数年で市場が急拡大する可能性があると指摘する。

AR向けニアアイディスプレー分野ではすでに、マイクロLEDディスプレーが主流の技術となっている。高輝度、小型、長時間駆動といった特性を備えるため、軽量化と全天候対応が求められるARグラスに最適なソリューションでもある。

フルカラー光学エンジン「Hummingbird Ⅱ」

JBDが2025年9月に発表したフルカラー光学エンジン「Hummingbird Ⅱ」は、サイズわずか0.2立方センチ、重さ0.5グラムと極めて小さく軽いため、ARグラスのデザインを邪魔せず、より軽い着け心地を実現する。

10月に発表したフルカラー光学エンジンの次世代シリーズ「Roadrunner」は、ピクセルピッチがさらに小さな2.5マイクロメートル(μm)となり、画素密度(ppi)は10160へと大幅に向上した。また、超小型マイクロLEDの発光効率低下という技術的課題を解決し、バックプレーンの消費電力を抑えると同時により高い発光効率を達成している。

フルカラー光学エンジン「Roadrunner」

JBDのマイクロLED製品は、霊伴科技(Rokid)の「Rokid Glasses」やアリババグループの「Quark AIグラス」、RayNeoの「X3 Pro」など国内ブランドのスマートグラス50機種近くに搭載されているほか、海外テック大手の量産受注も獲得している。2026年も、JBDの技術を活用した新製品が続々と発表される見通しだ。

*1元=約22円で計算しています。

(翻訳・田村広子)

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録