ネット配車「DiDi」、メキシコに中国製EV500台を導入 30年までに“10万台構想”

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

EXCITEのRSSに登録大企業注目記事

ネット配車「DiDi」、中国製EV500台をメキシコに導入 30年までに“10万台構想”

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国配車アプリ最大手の滴滴出行(DiDi Chuxing)はこのほど、メキシコで運営する配車プラットフォームに、広州汽車集団傘下の広汽埃安新能源汽車(GAC AION)および江汽集団(JAC Group)の電気自動車(EV)計500台を新規導入した。

滴滴は2024年10月、自動車メーカーや充電インフラ企業、金融・保険会社などのパートナー企業と手を携え、30年までにメキシコでEV10万台を展開する計画を発表。パートナー企業には、広州汽車集団と江汽集団のほか、長安汽車集団(Changan Automobile)、比亜迪(BYD)などの中国自動車メーカーに加え、メキシコの現地企業が名を連ねる。

中国製EV、ブラジル輸入の9割超す だが「関税の壁」が新たな分岐点に

これらの企業と連携し、メキシコのライドシェアドライバーに対して、EVの購入やリース、メンテナンス、部品交換、充電などに関する優遇措置を提供し、中南米最大規模のEV配車サービスを目指す。

同社の国際事業は現在、中南米、アジア太平洋、アフリカの14カ国・地域に広がっており、各地で配車サービスのほか、フードデリバリーや金融サービスを提供している。

(36Kr Japan編集部・茶谷弥生)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録