中国スマホ市場、シャオミが10年ぶりに首位奪還 ファーウェイも2位に急回復:1〜3月

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

新華社EXCITEのRSSに登録大企業注目記事

中国スマホ市場、シャオミが10年ぶりに首位奪還 ファーウェイも2位に急回復:1〜3月

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

シンガポールの調査会社カナリスが27日に発表した2025年1~3月のスマートフォンの中国出荷台数は前年同期比5.0%増の7090万台で、24年からの回復傾向を維持した。補助金政策と消費の回復が寄与した。

ブランド別では、小米科技(シャオミ)が40.0%増の1330万台で19.0%のシェアを占め、10年ぶりに首位に返り咲いた。華為技術(ファーウェイ)は1300万台で2位となり、2桁増を保った。OPPO(オッポ)は1060万台で3位、vivo(ビボ)は1040万台で4位だった。米アップルは例年の繁忙期である1~3月に落ち込み、出荷は8.0%減の920万台で5位となった。

シャオミ、2億画素ライカカメラの旗艦スマホを日本投入 「Xiaomi Store」も初出店で本格攻勢

シャオミの決算によると、24年のスマホ事業の売上高は21.8%増の1918億元(約3兆8000億円)だった。

中国シャオミ、過去最高の売上・純利益を記録 EV事業好調で25年販売目標を35万台へ上方修正

中国での人工知能(AI)搭載スマホの割合は24年に22%に達し、25年は40%を超える見通しという。折りたたみスマホ、AIスマホ、基本ソフト(OS)などの継続的なイノベーションは、メーカーの市場構図を塗り替え、長期的な市場規模の制約を打ち破る重要な推進エネルギーとなっている。【新華社上海】

販売伸び悩む中国スマホメーカー、2024年はAI搭載競争へ突入か

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録