中国美団のフードデリバリー「Keeta」、中東市場で拡大 サウジに続きカタール進出

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

EXCITEのRSSに登録大企業注目記事

中国美団のフードデリバリー「Keeta」、中東市場で拡大 サウジに続きカタール進出

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国フードデリバリー大手の美団(Meituan)は8月20日、グローバルブランド「Keeta」がカタールの首都ドーハでサービスを開始したと発表した。中東での展開はサウジアラビアに続き2カ国目となる。

KeeTaは2024年9月、サウジアラビアでサービスを開始。配送料無料や新規顧客限定の割引などを打ち出し、短期間で急成長を遂げた。コンサルティング会社Redseerによると、Keetaはサービス開始5カ月足らずで市場シェア約10%を獲得し、業界3位に躍り出た。25年7月29日には、サービス対象地域を従来の9都市(首都リヤド、ジッダ、メッカなど)から20都市に増やすと発表した。

サウジアラビアには美団のネットスーパー「小象超市(Xiaoxiang Supermarket)」のグローバル版「Keemart」も進出しており、2025年5月にリヤドの2地域で営業を開始している。

中国の自動運転企業、中東で存在感強める WeRideやPony.aiがロボタクシー運行開始へ

美団は2025年初めに「中東市場3カ年計画」を発表し、今後3年以内にKeetaをGCC加盟6カ国すべてに進出させる方針を明らかにした。すでにアラブ首長国連邦(UAE)やクウェートでも現地スタッフや加盟店の募集を開始している。

Keetaは2023年5月、グローバル化の試金石として香港に進出。翌24年には市場シェア44%を獲得し、業界首位となった。25年3月には同業の英Deliverooが香港撤退を発表し、一部資産を独Foodpandaが引き継ぐこととなった。現在、香港でのKeetaのライバルはFoodpandaのみとなっている。

(36Kr Japan編集部)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録