世界ロボット掃除機市場、中国企業が主導 iRobotは5位に後退

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

大企業スタートアップ注目記事

世界ロボット掃除機市場、中国企業が主導 iRobotは5位に後退

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

米調査会社IDCは9月3日、2025年1〜6月の世界の家庭用清掃ロボット市場に関するリポートを発表した。家庭用清掃ロボット全般の世界出荷台数は前年同期比33.0%増の1535万2000台と堅調に伸びた。うちロボット掃除機は16.5%増の1126万3000台だった。

中国の石頭科技(Roborock、ロボロック)は、清掃ロボット全般で15.2%、ロボット掃除機で20.7%の世界シェアを獲得し、いずれも首位に立った。ロボット掃除機の出荷台数は67.9%増の232万6000台だった。同社はロボット掃除機の売上高でも10四半期連続で世界トップを維持している。

ロボット掃除機の世界シェア2〜4位は科沃斯(エコバックス)、追覓科技(ドリーミーテクノロジー)、小米(シャオミ)と中国企業が占め、5位に米iRobot(アイロボット)が入った。

芝刈りロボットの世界出荷台数は前年同期比327.2%増の234万3000台と爆発的な伸びを示した。とくに中国の九号機器人(ナインボット)やドリーミー、エコバックスなどが海外出荷を伸ばした。

ロボット掃除機の中国「ドリーミー」、自動車事業参入で業界に波紋 超高級EVでブガッティを目指す

IDCによると、2025年の世界の家庭用清掃ロボットの出荷台数は3210万台に達し、市場規模は着実に拡大していく見通しだという。

「ルンバ」生みの親・iRobotが苦境に スピード感・戦略で中国掃除ロボメーカーに完敗か

(36Kr Japan編集部)

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録