中国自動運転「QCraft」、米クアルコムと提携。欧州本部設立、26年日韓にも出荷へ

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

スタートアップ注目記事

中国自動運転「QCraft」、米クアルコムと提携。欧州本部設立、26年日韓にも出荷へ

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国の自動運転企業「軽舟智航(Qcraft)」は9月8日、独ミュンヘンで開かれた国際モーターショー「IAA MOBILITY 2025」で、グローバル戦略の始動を宣言し、研究開発や認証手続き、事業開発を担う欧州本部をドイツで設立すると明らかにした。同時に、米クアルコムと提携し、同社の自動運転向けプラットフォーム「Snapdragon Ride Platform」をベースに次世代運転支援ソリューションを開発すると発表した。

Qcraftは2019年、米国の自動運転企業「Waymo(ウェイモ)」出身の于騫氏によって設立された。創業当初は自動運転レベル4の技術開発に注力し、自動運転バス(ロボバス)を事業化の足がかりとして選択した。22年に量産車向け事業に軸足を移し、中高級車向け運転支援ソリューションの提供を開始。25年3月までの累計出荷数は60万セットを超えており、中国の乗用車向け運転支援機能「NOA(ナビゲーション・オン・オートパイロット)」市場では5割以上のシェアを占めている。

ロボタクシー、運行コスト「人間以下」に。トヨタ出資のPony.ai、日本参入を模索

クアルコムと共同開発する次世代運転支援ソリューションは、2026年に欧州や米国、日本、韓国などへの出荷を開始する計画だという。今回の提携により、Qcraftは自動運転向けチップ大手の米エヌビディア、中国の地平線機器人(ホライズン・ロボティクス)、クアルコムの3社のプラットフォームに対応する業界でも数少ない企業となった。

(36Kr Japan編集部)

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録