紅米五周年 小米の戦闘部隊はアキレス腱でもある?

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

ビジネス

紅米五周年 小米の戦闘部隊はアキレス腱でもある?

红米五周年:小米的盔甲还是软肋?

2013年7月31日,伴随着“永远相信美好的事情即将发生”这一经典口号,小米正式进军千元智能手机市场,打头阵的是一款799元的红米手机。

自此,红米从小米旗下的一款机型起步,一步步成长为小米旗下最重要的子品牌,其重要程度在某些方面甚至要超过小米主品牌。

五年时间,红米成了护卫小米庞大出货量和互联网用户基础的盔甲,但另一方面,红米也是小米的一大软肋,成为众多竞争者率先进攻的一环。

盔甲:出货量筑起互联网业务护城河

如果失去红米,小米将会怎样?

答案是:沦为二线手机厂商。

据小米CDR招股书中的数据,2017年小米品牌手机总销量仅约为1762万部。在小米2017年超过9000万的手机销量中,有80.7%都是红米,在海外市场这个比例还要更高一些。也正是因为红米手机的出货量过高,导致小米2017年平均手机售价仅为818元。

这么看来,倒是小米更像是红米的子品牌,而红米才是小米手机的本体。

红米的出货量也直接决定了,在小米试图依靠互联网服务赚取利润的商业模式中,红米是比小米更重要的存在。

在小米“硬件+新零售+互联网服务”的铁人三项里,新零售本身是作为硬件销售的渠道而存在的,卖出更多的硬件是为了互联网服务有更大的用户基础。

焦点分析 | 红米五周年:小米的盔甲还是软肋?

而在小米各渠道销售的五花八门的硬件中,出货量最大、承载小米最多互联网服务种类的红米理所当然成为小米互联网业务得以继续增长的最大功臣。毕竟对一揽子的小米App来说,这个用户是来自小米手机还是红米手机,并没有本质的区别。

此外,在小米继续推进国际化、尽早实现国际业务收入占全部收入一半以上的道路上,红米成为小米出击各个海外市场的利器,毕竟低价对全球消费者来说都是颇具吸引力的。

于是我们看到,在印度,三款红米手机入围2018年Q2最畅销智能手机;在韩国,红米Note 5成为小米首款与运营商合作的手机,其补贴价格最低能降至88美元以下;在西班牙,红米6 Pro披上“小米A2 Lite”的马甲继续冲锋。

软肋:低价是一把双刃剑

红米的价格有多低呢?

根据小米CDR招股书中2017年红米部分的销量及销售额计算,每部红米手机的平均售价仅为704元。这意味着在大量红米手机中,还有相当大一部分是低于700元的,这个价格甚至买不到红米中的主力产品红米Note系列。

相比系统UI、工业设计、做工用料、拍照优化等要素,价格可能是一款手机上最不稳固的护城河,冲着低价来购买产品的消费者也很难说对品牌有什么忠诚度。

因此,在红米取得成功后,市场上从来没有缺少过竞争对手,比如魅族魅蓝、荣耀畅玩、联想乐檬、中兴BladeA、乐视、酷派cool、360 F/N等等,这其中不少产品直到今天仍在与红米争夺市场。

焦点分析 | 红米五周年:小米的盔甲还是软肋?

在印度等消费者受价格因素影响较大的新兴国家市场,荣耀、Realme等新入场玩家也能凭借价格优势迅速扩大市场份额。

此外,作为上市公司小米集团旗下的重要业务板块,整体售价偏低导致红米虽然出货量大,但是贡献营收及利润都非常有限,想要扩大这部分营收,只能继续扩大出货量。

在已经触顶的中国智能手机市场以及竞争日趋白热化的海外市场,红米出货量想要继续保持高速增长的难度也越来越大。

同样还是因为整体售价偏低,五年间红米几乎和“低端”“入门机”等关键词划上等号,这在一定程度上拉低了小米的品牌形象。

2016年10月,雷军在接受《中国企业家》杂志专访时也坦言,“没有很好地处理好小米跟红米这两个品牌的区别,它叫红米跟小米的品牌太近了”,同时雷军表示,“当时为了产品品质、为了大规模地生产和制造,在产品设计的时候,要求没做到那么高”。

雷军当时提到的这两点直到今天仍能在红米手机上看到:让人产生选择困难症的红米6Pro、红米Note5与小米6X,堪称“套娃”的红米工业设计,小米甚至被传出将以全新品牌“Pocophone”征战海外。

焦点分析 | 红米五周年:小米的盔甲还是软肋?根据Canaly的2018年Q2中国智能手机市场份额统计,小米的市场份额仅从一年前的13%增加到14%,但出货量同比增长率为0,市场份额的增加完全是国内总出货量下滑的结果。

对于刚刚上市不到一个月的小米来说,新的挑战已然来临。

五年前,横空出世的红米手机把小米的出货量带上一个全新的台阶,如今小米在国内市场再次陷入瓶颈,过去半年时间已经发布多达6款新品的红米还能挺身而出吗?

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

AI翻訳で続きを読む
コメントを見る

Google翻訳などのAIを使い、編集者が補正した文章です。

2013年7月31日、「ずっと信じてる 良いコトありそうって」とのキャッチコピーで、小米科技(シャオミ)は1,000元(約1万6,000円)スマホ市場に正式参入、その先陣を切ったのは、799元スマホの紅米(Redmi)だった。

以来、紅米は 小米系列製品として歩み出し、徐々に 小米の最有力ブランドへと成長。社名と同じブランド「Xiaomi(小米、以下社名 小米と区別しXiaomiと表記)」製品を追い越す部門もあるなど、今や欠かせない存在である。

この五年で、紅米は 小米の膨大な販売台数とネット基礎ツールの普及を支える強力な戦闘部隊となった。一方で、多くのライバルから真っ先に標的とされる紅米は、 小米のアキレス腱とも言うべき弱点でもある。

戦闘部隊たる所以:膨大な出荷量でネットサービス業務の外堀を埋めた

もし、紅米を失ったら、 小米はどうなる?
答え:二流スマホメーカーに落ちぶれる。

小米のCDR(中国預託証券)目論見書に記載された2017年データによると、Xiaomiの総販売台数はわずか1,762万台であった。2017年の 小米全体のスマホ販売台数は9,000万台を超えるが、その80.7%が紅米であり、海外市場ではその比率がより高くなっている。紅米の販売台数があまりにも多いことが、結果的に一台あたりの販売価格を818元という安値に押し下げた。

こうなってくると、社名のついたXiaomiが紅米の下位ブランドで、紅米が 小米社スマホ本体のように見える。

「ネットサービス業務でいかに利益を上げるか」というマーケティングを 小米が模索する過程で、紅米がXiaomiより重要になっていることは、紅米の出荷量を見れば自ずと明白である。

小米が打ち出す「ソフトウェア、ニューリテール(新しい小売手段)、ネットサービス」という三本柱の中で、ニューリテールは、ハードウェア販売ルートを確立して初めて可能となるものだ。より多くのハードウェアを売り出すことで、より多くのユーザーがネットの基礎的ツールを手に入れ、ネットサービスを利用する機会も増える。

小米が各ルートで販売している様々なハードウェアのうち、出荷量が最大で、小米が展開するネットサービス業務を支えている紅米は、小米のネットサービス戦略にとっても最大の功労者である。トータルサービスとして打ち出している小米アプリに関して言えば、アプリの利用者がXiaomiユーザーであろうが、紅米ユーザーであろうが、本質的に区別はない。

また、早くから海外市場の開拓を進めた小米は、すでに全収入の半分が海外収入となったが、紅米は小米が海外に打って出る際の必殺アイテムともなっている。価格が安いということは、世界中のユーザーにとって大いに魅力的であるのは間違いない。

2018年第2四半期、インドで最も売り上げを伸ばしたスマホに紅米の三モデルがランクインした。韓国では、小米は初めてネット通信会社と提携して紅米Note 5を売り出したが、キャンペーンの赤字補填分は88米ドル(約9,700円)以下で済んだ。スペインでは、紅米Pro 6をXiaomi A2 Liteと命名して売り出し中である。

アキレス腱たる所以:低価格は諸刃の剣

紅米の販売価格は安すぎるのか?

小米のCDR(中国預託証券)目論見書に記載された2017年データから、紅米について販売台数と販売額とを計算すると、紅米の一台あたり販売額はわずか704元である。つまり、大量に販売された紅米製品の中で、700元を切るものがかなりの台数を占めることになるのだが、この価格では紅米の主力製品Noteシリーズは買えない。

システムUI、工業デザイン、質感、カメラ最適化といった差別化要素がある中、価格は一台のスマホにとって一番固めにくい外堀である。低価格を理由に飛びつく消費者は、そのブランドのファンであり続けるのは難しい。

このため、低価格で成功を収めた紅米は、常に競争相手が存在する状態となった。魅族(Meizu)の魅藍、栄耀(honor)の暢玩、聯想(レノボ)の楽檬、中興通訊(ZTE)のBlade A、楽視(Le.com)スマホ、酷派(クールパッド)のcool、360スマホのF、Nなどだ。そのうち、紅米と市場の争奪戦をしているものも少なくない。

ちなみに、インドは価格が消費行動に反映されやすい新興国市場で、栄耀やOPPO のRealmeといったニュープレーヤーも低価格戦略で市場を拡大している。

小米全体の売上額の低さは、膨大な出荷量の割に、収益への貢献が薄いという紅米の限界を示すものである。重点産業領域の上場企業である小米がこの領域で収益アップしようと思えば、大量出荷を続けるしかない。

ただ、中国スマホ市場はすでに飽和状態に近づきつつあり、海外市場は国内以上に熾烈な競争が繰り広げられている。紅米が出荷量を伸ばし続けるのは、今後難しくなりそうだ。

さらに、これも売上額の低さが要因となるのだが、この5年で紅米は、「ローエンド」、「入門機」とのレッテルが貼られ、少なからず小米のブランドイメージを下げることになった。

2016年10月、小米CEO雷軍氏はビジネス誌「中国企業家」のインタビューでストレートに語った。「Xiaomiと紅米という2つのブランドの違いは何かを意識して区別してもらえないと、紅米とXiaomiは似たようなものと言われる」。「当時は高品質目的でも、大量生産目的でも、製品デザインの面での違いはあまり求めなかった」

雷軍氏が挙げたこの二点は、今や紅米だけに若干感じ取ることができる。消費者が「どれを選べばいいか分からない」状態に陥る红米6 Pro、红米Note 5、Xiaomi 6Xといった製品は、紅米の工業デザインが「マトリョーシカ」と揶揄される所以であり、海外展開を開始した新ブランドPocophoneでさえ、そういった声が聞こえている。

市場調査会社Canalysによる2018年第2四半期の中国スマホ市場シェア率データによると、小米は昨年の13%から14%に上がったが、出荷量の同期比伸び率は0である。つまり、小米のシェア率が上がったのは、国内市場全体の総出荷量が落ちたことによる相対的なものだ。

上場一ヶ月足らずの小米だが、休む暇なく新たな戦いに挑むことになる。

五年前、突如として急成長した紅米は小米の出荷量を一つ上のレベルに押し上げた。しかし、国内市場は先細り傾向が見え始めている。この半年で6つも新モデルを出した紅米だが、今回も勇敢な戦闘部隊となれるだろうか?

原文はこちら

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録