初心者でも弾けるまで数分⋯話題の無弦スマートギター「LiberLive」、次世代製品「C2」発表

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

スタートアップ注目記事

初心者でも弾けるまで数分⋯話題の無弦スマートギター「LiberLive」、次世代製品「C2」発表

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国発のスマート楽器ブランド「LiberLive」が2023年4月に発売した“弦のない”スマートギター「LiberLive C1」は、ギター入門のハードルを一気に下げ、爆発的に売れた。人気の原因は、弾けるようになるまでわずか数分という習得のしやすさ、そしてどこでも弾き語りを楽しめる持ち運びのしやすさだ。

弦を捨てたら売れた⋯Z世代に刺さった「スマートギター」、発売1年で驚異の売上高200億円

LiberLive C1の発売から2年余り、次世代製品「LiberLive C2」が満を持して登場した。改良されたハードウエアに革新的なコンテンツシステムを搭載したことで、スマートギターの枠を超える表現力を実現する。

極めてシンプルな外観と直感的な操作システムはそのまま、電子ピックがより機敏に反応するようになった。また、ネック部分の設計を人間工学に基づいて再設計し、長時間でも安定して演奏できるという。

核となる革新は「風格包(スタイルパック)」というコンテンツシステムの導入にある。従来のように音色やリズムパターンといったモジュール化パラメータから作り始めるのではなく、ユーザーの感情を起点に創作プロセスを組み立てる。システムには、メタル、パンク、フォーク、レトロ・エレクトロなど数十種類の音楽スタイルが収められており、その場のムードや気分に合うスタイルパックを選ぶだけで、プロレベルの表現が得られる。さらに、上級者向けにはオリジナルのアレンジや二次創作にも対応する。

C2はデジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)を内蔵し、複数の音符やベロシティを層別に扱うマルチサンプリング技術を採用することで、演奏の微細な変化を正確に捕捉。電子ピックは磁気センサーで、指弾きの力加減の変化を敏感に検知。スピーカーは帯域ごとのゾーニング設計により、各周波数帯の音を明確に再生する。これらの技術により、ユーザーは音楽表現そのものに集中でできる環境を実現している。

世界のスマートギター市場の規模は、2024年の14億元(約290億円)から年平均成長率13.9%で成長し、30年には32億3000万元(約680億円)に拡大するとの分析がある。なかでも、LiberLiveのようなスマートギターが最も伸びるとされる。

*1元=約21円で計算しています。

(36Kr Japan編集部)

36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録