セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け
メールマガジンに登録
中国の自動車業界に特化した調査会社、蓋世汽車研究院はこのほど、2025年1~7月は中国乗用車市場のインテリジェント・コックピットの浸透率が持続的に上昇し、コックピット・ドメイン・コントローラー(CDC)やヘッドアップディスプレー(HUD)、音声インタラクションなどの分野では本土のサプライヤーが主導的な地位を占めるようになりつつあると明らかにした。
CDC分野でトップに立ったのは恵州市徳賽西威汽車電子で、搭載量は75万1000台、市場シェアは15.6%だった。2位はボッシュで42万9000台、市場シェアは8.9%。3位は無錫車聯天下信息科技で33万9000台、市場シェアは7.0%。4位は湖北億珈通科技で32万3000台、市場シェアは6.7%だった。
HUD分野では恵州市華陽多媒体電子が首位に立ち、搭載量は44万6000台、市場シェアは21.5%だった。今年5月に香港市場への上場を申請した江蘇沢景汽車電子は搭載量が26万7000台、市場シェアが12.8%で3位に入った。
音声インタラクション分野では、本土サプライヤーが依然として主導的な地位を占めた。1位は科大訊飛(アイフライテック)で搭載量が46万台、市場シェアが44.0%。2位は思必馳科技で18万2000台、市場シェアは17.4%。3位は賽輪思通訊科技(上海)で15万4000台、市場シェアは14.7%だった。【新華社北京】
セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け
メールマガジンに登録





フォローする
フォローする



