中国SNS・小紅書(RED)、「声で投稿」機能を試験導入

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

EXCITEのRSSに登録大企業注目記事

中国SNS・小紅書(RED)、「声で投稿」機能を試験導入

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

中国版インスタグラムと呼ばれる「小紅書(RED)」がこのほど、音声投稿機能を試験導入した。投稿に表示された音声再生ボタンをタップすると、本人が投稿内容を話す声が再生される。担当者によると、現在はベータテストの段階で、一部ユーザーのみに限定公開しているという。

ユーザー数の増加が頭打ちになる中、多くのSNSアプリがユーザーエンゲージメントの向上に重点を置き始めている。インタラクション(交流)方式の多様化は、ユーザーエクスペリエンス向上と利用時間延長の鍵になるとされる。

TikTokの中国版「抖音(Douyin)」は2023年に音声投稿機能を試験導入したが、1年足らずで終了している。業界関係者はその原因について、テキスト投稿とは違って迅速かつ精確な審査が難しく、不適切で悪意ある音声が拡散するリスクがあるからだと指摘する。

中国最大の口コミサイト「大衆点評(Dianping)」もこのほど、音声レビュー機能を試験導入し、注目を集めている。ユーザーが音声レビューを録音すると、自動的にテキストが書き起こされ、音声とテキストが同時に表示される点が抖音とは異なる。

この設計ならば、不適切な情報拡散のリスクを低減できる上、投稿者本人の感情をレビューに乗せて伝えることができる。大衆点評の担当者は、音声レビューはユーザーレビューの真実性と影響力を高め、口コミ全体の信頼性を引き上げると説明した。

“TikTok難民”流入で話題の「小紅書(rednote)」、IPO前に評価額急騰 非公開市場で最大350億ドルの声も 

(36Kr Japan編集部)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録