世界のAI競争が新局面に、「モデル開発」から「コンピューティングパワー」確保へ

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

特集注目記事

世界のAI競争が新局面に、「モデル開発」から「コンピューティングパワー」確保へ

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

続きを読む

米NVIDIAと米OpenAIが最近、最大1000億ドル(約15兆円)を投じて10ギガワット(GW)規模のデータセンターを建設し、100万個規模の画像処理半導体(GPU)を用いて次世代大規模言語モデル(LLM)を訓練する計画を明らかにした。この発表を受け、市場ではAIインフラと計算能力(コンピューティングパワー)の将来性に対する期待感がさらに高まった。

中国AI関連企業、5000社突破 世界トップ級の計算力に

複数のファンドマネージャーがこのほど、中国メディアの取材に応じ、世界のAI競争は「超大規模・超高消費電力・超高額投資」を伴うAIインフラの建設を競い合う段階に入ったと指摘した。現在、半導体製造から液冷技術、コンピューティング・クラスター、電力設備まで、AIコンピューティングをめぐる産業チェーンの構築が活発化しているという。

AIの計算能力、生成AIの研究開発の速度やモデル精度、ひいては国際競争力を左右する重要な要素となる。ファンドマネージャーらは、今後のAI競争の焦点は「モデルの開発」から、より基盤的かつ核心的な「コンピューティングパワーの確保」へと移行しつつあるとの見方を示した。

ファーウェイ、世界最強の演算システム構築へ。AIチップの長期戦略も発表

“LLMは次世代のOS” アリババクラウドが描く「人工超知能(ASI)構想」とは

*1ドル=約153円で計算しています。

(36Kr Japan編集部・茶谷弥生)

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録

関連記事はこちら

関連キーワード

セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け

メールマガジンに登録